入学祝いのお返しは必要?時期はいつまで?金額の相場は?
子供の小学校や中学校・高校・大学入学には、家族や親戚から入学祝いを頂くこともあると思います。
入学祝いは基本的には内輪のお祝いなので、両親や祖父母・親戚などごく親しい方から頂くものです。
では、入学祝いのお返しは必要でしょうか?
お返しをするとしたら、いつまでにすればいいか。
金額の相場やのしの選び方などをまとめました。
入学祝いのお返しは必要?
「入学祝い」は、入学準備などを応援し、安心して新生活を迎えられるようにという気持ちを込めた、お子さまへのお祝いです。
一般的に、収入のない子供へのお祝いにお返しは必要ありません。
そのため、入学祝いのお返しは必要ないとされます。
お祝いをもらったらすることは?
お祝いをいただいたら、お返しは必要ないとしてもお礼はしましょう。
一般的なお礼の仕方としては以下のものがあります。
・子供の写真やメッセージカードなどを贈る
お返しは必要ないといっても、お礼の電話やお礼状を送ることは必要ですので必ずしましょう。
中学生以上なら自分でお礼状を書いたり、電話でお礼を伝えさせるようにするとよいですね。
祖父母や親しい親戚なら子供の成長がなにより嬉しいものです。
入学式の写真や、頂いたお祝いで買った品などを写真に撮って送るのもよいでしょう。
品物をお返しされるより、喜ばれるでしょう。
お返しをするなら?
お返しは必要ないとはいえ、頂いた金額や相手との間柄によってはお返しを考える場合もありますね。
入学祝いのお返しには「内祝い」として品物を贈るのが一般的です。
地域や家庭によって違いはありますが、親戚などからたくさんお祝いを頂く場合は、まとめて品物を用意する場合も多いです。
「内祝い」は本来は「内輪のお祝いのお裾分け」といった意味合いのものですので、正確には「お返し」ではありませんが、現在は頂いたお祝いのお返しとして使われるのが一般的になっています。
お返しをする時期はいつまで?
お祝いを頂いた時期にもよりますが、一般的には入学後~1ヵ月以内にお返しをします。
概ね4月中にはするということですね。
・手紙でお礼をする場合→入学前ならまず電話でお礼の挨拶をし、入学後お礼状を出す
・「内祝い」で品物を贈る場合→入学後~1ヵ月以内
電話や手紙でお礼をする場合は、なるべく早く取りあえずお礼の挨拶をしましょう。
入学後、入学式の写真や入学後の様子・頂いたものを活用している様子などを含めて、お礼状を送ると尚よいでしょう。
「内祝い」を準備する場合は、数が分かってから同じものを用意するのが一般的です。
そして、入学式の日や入学後の良い日に「内祝い」を持って、親戚を回るなどして渡すお宅が多いでしょう。
そのため、お祝いを頂いた時期とは関係なく、一斉にお返しを渡すという具合です。
入学祝いは、準備に使ってもらえるよう、3月はじめなどの早めに頂く場合も多いです。
内祝いなどでお返しをするのは入学後ですので、お礼まで時間が開いてしまう場合は、まず電話などでお礼の挨拶だけでもしておきましょう。
直接頂いた場合は、その場で親がお礼を言うでしょうから、その後子供にお礼の電話をさせるのが理想ですが、入学後内祝いの品を持って訪問をするならば、その時に子供も一緒にお礼をするということでも問題はないでしょう。
悩んだ場合は、親や義母などに相談するのがよいですね。
入学祝いのお返しの金額の相場は?
入学祝いのお返しの相場は、頂いたお祝いの「3分の1~半額」の品物が一般的です。
一番人気なのは「ギフトカードや商品券」「カタログギフト」など、自分で欲しいものを選べるものが喜ばれるようです。
味気ない気もしますが、使わないようなものを貰うより嬉しいのは分かります。
品物なら、スイーツや洗剤・入浴剤などの消耗品が人気です。
両親や祖父母へのお返しは、わざわざ品物を贈ることは少ないですね。
それよりも、子供と一緒に訪問をしてお礼を伝えたり、記念の写真を贈った方が喜ばれます。
「内祝い」の「のし」は?
「のし」の表書きは「内祝」や「入学内祝い」とし、名前は子供の名前を書きます。
結びは「紅白の蝶結び」を使います。
蝶結びは、「何回あっても嬉しいお祝い」に使われるものですので、入学内祝いには以下の蝶結びにします。
逆に下のような結び目の水引は「結び切り」といわれ、お見舞いや結婚など「繰り返したくない一度きりのお祝い」に使われますので、入学祝いには使いません。
まとめ
入学祝いのお返しは、一般的には必要ありません。
お祝いを頂いたら、電話や手紙でお礼をしましょう。
子供が大きいなら、自分でお礼状を書くようにするとよいですね。
親しい親族なら、入学式などの写真を同封してもいいでしょう。
お返しをするなら3分の1~半分程度のギフトを用意し、入学後1ヵ月以内を目安に贈りましょう。
のしは紅白の蝶結びで、表書きは「内祝い」や「入学内祝い」とします。
品物でお返しをしない場合は、相手のお子様が節目を迎えた時はお祝いをするようにしましょう。
そのため、「お付き合い帳」のようなものを作って、誰にどれくらいの金額やどんなものを頂いたかをチェックして記録しておくといいですね。
お年玉やお歳暮など、頂いたものは同様に記録しておくと、後々参考になります。