スポンサーリンク
仏壇にはいつも生き生きとした花をお供えしたいものですが、そうもいかないですよね。
毎日お花を供えるのは大変です。
では、花以外でどんなものを供えるのがいいのか、造花はダメなのか?飾れる造花はどんなものがあるかなどをまとめました。
スポンサーリンク
仏壇の花がすぐ枯れて困るなら
仏壇には基本的には生花を供えるものですが、花は高いですし大変ですよね。
では、生花以外で飾れるものというと以下になります。
- 造花
- 葉っぱ物
仏壇に造花はよくないといいますが、それほど神経質になる必要はないです。
お寺でも、夏の花が長持ちしない時期は造花を飾る場合もありますね。
鉄でできた花や仏壇花などがありますし、最近ではドライフラワーやプリザーブドフラワーという本物と同じくらいきれいなものもあります。
また、花ではなく木や葉っぱものは傷みにくいので長持ちします。
仏壇にふさわしい葉っぱのお供えといえば「樒(しきみ)」や「槙(まき)」です。

樒は葉っぱなどに毒があるので注意が必要ですが、そのおかげで腐りにくく長持ちします。
槙はよく使われるものですので、花屋さんやスーパーの生花売り場でも見かけることが出来、手軽に手に入ります。
まとめ
仏壇に毎日花を飾るのは大変な場合は、造花や葉っぱを飾ってもよいでしょう。
葉っぱなら「樒」や「槙」がおすすめです。
📌仏花については以下の記事をどうぞ

仏壇にお供えする花に決まりはある?種類はなにがいい?正しい飾り方と処分方法を知ろうお盆をはじめ、毎日の仏壇にお供えする花を「仏花」といいます。
飾る花に決まりはあるのでしょうか?
おすすめの花と、飾ってはいけない花は?
花の飾り方や、長持ちさせるお手入れ方法についてもまとめました。...
スポンサーリンク