初節句のし袋の表書きは?自分で書けない時は?金額の相場は?
hanamaru
hanamaru
防災の日はよく知られていますが、津波防災の日というものもあります。
津波防災の日にちや、どうして決められたのかなど由来や意味をまとめました。
2011年に発生した東日本大震災を教訓として、津波対策を推進するため同年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。
それに伴い、国民に津波に対する理解と関心を高めるため「津波防災の日」が制定されました。
国や地方公共団体が津波について備え、国民に対しても津波に対する備えや関心が高まるよう働きかける期間とされます。
津波防災の日は 11月5日です。
また、「津波防災の日」を中心とした期間(主として、10月31日から11月8日までの9日間)とされます。
東日本大震災を教訓にしているなら3月11日なのでは?と思うかもしれませんが、11月5日となった由来は別にあります。
津波防災の日が11月5日なのは、1854年11月5日におこった安政南海地震(M8.4)を由来としています。
和歌山県など紀伊半島や四国などを大津波が襲った安政南海地震では、津波が襲った際、稲に火をつけて暗闇の中人々の命を救った「稲むらの火」という逸話があり、それにちなんでいるとされます。
東日本大震災を教訓にしているとはいえ、岩手、宮城、福島3県などでもあまり浸透していないのが実情のようです。
被災地では3月11日への思いが強く、あまり受け入れられていない面があります。
私も知りませんでした。
まだ制定して間もないものですので、これからどんどん普及していって欲しいですね。
津波が来る可能性のある地域では、避難場所や経路の確認をするよい機会だと思います。
家庭や学校、施設などで訓練をしたり、すぐに避難できるように建物内のルートの確保や通路の整理もしておきたいですね。