季節の行事

年越しそばいつ食べる?意味と由来は?具はなにを入れる?

hanamaru

年越しそばを大晦日に食べる理由ってなんでしょう?
年越しそばの由来や、いつ食べるのがよいのか、入れる具に決まりや意味はあるのかなどをまとめました。

年越しそばはいつ食べる?

基本的に、この時に食べなければいけないという、はっきりとした決まりはありません
一般的には、大晦日の日付が変わるまでといわれます。

晩ご飯を夕方くらいの早めに食べて、お蕎麦を夜9時~10時ころに食べたり、除夜の鐘を聴きながら夜食的に食べるという方が多いようです。

晩ご飯と一緒に食べたり、晩ご飯を蕎麦にしてもよいですし、昼間に食べても問題はありません。

ただ、日付をまたいで食べるのは縁起が良くないといわれますので、大晦日の夜12時までには食べ終わるようにするとよいでしょう。
除夜の鐘をつきに行ったり、初詣に行く予定があるなら、蕎麦は食べてから出かけるとよいですね。

年越しそばの由来は?

年越しそばの始まりは江戸時代といわれます。
大晦日に蕎麦を食べるようになった理由の由来は諸説ありますが、主なものを紹介します。

意味1 細く長く生きる
【理由】蕎麦が細く長いことから長生きを願う

意味2 一年の災厄を断ち切る
【理由】蕎麦が切れやすいことから、悪いことを断ち切って、翌年に持ち越さないよう願う

意味3 健康を意味する縁起物
【理由】蕎麦は風雨にも負けず、日光を浴びるとすぐに元気に立ち直ることから、蕎麦のように元気でいられるようあやかる

他にも「金運を呼ぶ」などの意味もあり、「年越しそばを残すと金運に恵まれない」といわれたりします。
無理して食べることはないと思いますが、食べられる分だけ盛るようにするとよいですね。

どれも縁起がいい意味で、総合すると「今年一年の悪いことを取り払って、新しい年を健康で元気に過ごし、よい年に出来るようにと願いを込めて食べるもの」といった意味合いですね。

入れる具はなにがいい?

年越しそばに入れる具に決まりはありませんが、縁起を担ぐものと、栄養や味を考えたものといろいろあります。

よく使われるものを紹介します。

ねぎ 「労う(ねぎらう)」の意味から薬味などで使われる
えび天 海老は長寿を象徴する縁起物。蕎麦にもよく合い、美味しいため広く使われる
紅白かまぼこ 紅白の縁起物
大根おろし 「厄を落とす」とされる縁起物。消化にもよく胃に優しい

年末は忘年会などでなにかと食べすぎたりしてしまうので、大根おろしはおすすめの具ですね。

他にも卵や鶏肉などを入れてもおいしいですね。
好きな具を入れて、おいしくいただいてください。

まとめ

年越しそばは一年の厄を払い、新年に願いを込めていただくものですね。
「年越し」という呼び名から、年をまたいで食べるものと思われがちですが、基本的には年内に食べるものです。

おいしくいただいて、よい年を迎えてください。

記事URLをコピーしました