お盆とお彼岸の違いはなに?時期はいつ?由来と意味まとめ
「お盆」と「お彼岸」にはお墓参りに行くのが一般的です。
では、2つの違いはなんなのでしょう?詳しい時期は?
お盆とお彼岸はいつでしょう。
それぞれの意味と違いもまとめました。
お盆とは
お盆の由来
お盆は仏教の夏のお祭りのようなものです。
お盆のはじまりは、お釈迦様の弟子の母親があの世で苦しんでいた時、たくさんのお供え物をしてお経をあげ供養をして助けたという「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という教えから、ご先祖に感謝の気持ちを持ち敬う期間として「お盆」というものになりました。
お盆の時期
一般的な時期は8月13日~16日です。
(地域によっては7月の同日に行われるところもあります)
昔はお墓にご先祖様をお迎えに行き、ロウソクに火を灯しそれを目印に先祖の霊を家にお迎えし供養をしていました。
帰りも同じようにお墓まで見送っていたことから、現在も「迎え火」「送り火」というものとして残っています。
お迎えにお墓に行っていたことから、「お盆にお墓参りをする」ようになったとされます。
ご先祖様を思えば、お墓参りをするしてお墓をきれいにしたりお供えをして手を合わせることは自然なことだと思います。
お彼岸とは
彼岸の言葉の意味
「彼岸」とは仏教の言葉です。
煩悩に満ちたこの世がこちらの側。それに対してあちら側はあの世の世界としたことから、極楽浄土のことを「彼岸」というようになりました。
ですので、「彼岸」とは亡くなったご先祖様がいる世界のことです。
彼岸の時期
お彼岸とは「雑節」の1つで、年に2回あります。
秋分の日【9月23日頃】の前後各3日の7日間
雑節とは・・数字の暦とは別に、季節の移り変わりを表した日の事で「節分」や「八十八夜」などがこれにあたり、主に農業の目安として用いられていました
仏教では浄土は西にあるとされており、春分の日と秋分の日は両日とも太陽が真東から昇り、真西に沈むことからあの世(浄土)が一番近くなる日とされていました。
そのため、お彼岸は西の方にあるあの世(西方浄土)を思い、修行をする日とされました。
それが次第に先祖供養と変わっていったとされます。
供養というと、お墓参りということになるかと思うので、ご先祖様への感謝をこめてお墓参りをするようになったのでしょう。
正確にはお彼岸の中日はご先祖様に感謝をし、前後3日はあの世への悟りの意味を込めて、善い行いを心掛ける期間とされます。
「彼岸入り」と「彼岸明け」という言葉の意味は、意外と重いと言えますね。
お盆はご先祖様をお迎えして供養をする時期、お彼岸はあの世のご先祖様を思い、自身の行いを善くし供養をする時期ということになるでしょう。
お供え物の違いは?
自分の家の仏壇お供え
お盆の場合
季節の野菜や果物などが一般的です。
ナス馬などが知られています。他には故人の好きだった食べ物などをお供えします。
お彼岸の場合
一般的なお供えに「ぼたもち」と「おはぎ」があります。
小豆が昔から「邪気を払う」食べ物といわれていたため、小豆を使ったものをお供えするようになったようです。
違いはこちら
春は「ぼたもち」こしあん
秋は「おはぎ」つぶあん
「ぼたもち」という呼び名は、春の花の牡丹からで、「こしあん」です。
「おはぎ」は秋の花の萩からきており「つぶあん」です。
種類が違う理由は、小豆の収穫は秋なので皮がやわらかいためそのまま粒で、春は固くなってしまうのでこしあんになったようです。
また、のり巻やおいなりを作るのも、お彼岸のお供えの特徴です。
どちらも、基本的には故人の好きだったものをお供えすればよいです。
手土産の相場とのしは?
訪問時に手土産として持って行くなら、どちらも日持ちのするお菓子など、金額は2~3,000円程度が一般的です。
その際は「のし」を付けるのを忘れないでください。
表書きは「御供」です。
まとめ
お盆とお彼岸は「ご先祖様に感謝をして供養をする」という点は共通していますね。
供養やお墓参りをするという点では同じですが、成り立ちの違いを知ると気持ちの持ち様も変わるのではないでしょうか。