お彼岸

お彼岸の入りって?お墓参りはいつ行く?時間は?

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お彼岸の入り・明けと言われますが、その意味は?
お彼岸にはお墓参りに行くのが一般的ですが、お墓参りに行く日に決まりはあるのでしょうか。
何時頃行くのがいいのかについてもまとめました。

お彼岸の入りって?

お彼岸というのは年に2回あります。
その時期は

春分の日【3月20日頃】の前後各3日の7日間
秋分の日【9月23日頃】の前後各3日の7日間

となります。

春分の日と秋分の日は毎年変わりますので、お彼岸の時期も毎年数日の違いがあります。

そして、それぞれの初めの日を「彼岸の入り」、終わりの日を「彼岸の明け」といいます。
また、春分の日・秋分の日を「お中日」または「中日」といいます。

お中日の読み方は?

「お中日」の読み方は一般的には「おちゅうにち」と読みます。
「中日」で「なかび」という場合もありますが、主に歌舞伎や相撲などで呼ばれる言い方です。
お彼岸の場合は「ちゅうにち」というのが正式です。
ただ、「なかび」といっても通じます。

お彼岸の入りというのはなぜ?

お彼岸というのは先祖供養をする時期ですが、先祖を迎えて供養をする「お盆」とは違い、お彼岸は「修行」の意味合いがあります

昔から「あの世」は「西」にあるとされていました。
「西方浄土」という言葉は聞いたことがあると思います。
「浄土」というのは仏様がいるところ、いわゆる「あの世」のことですね。

春分の日と秋分の日は太陽が真西に沈むため、あの世が一番近くなる日とされていました。
そのため、この期間はあの世を思い修行をする時期とされます。

そのため、「修行のはじまり」という意味で「入り」や「明け」という言い方になるのでしょう。

96e51b8966d9f27489a2b534057608ec_s

お彼岸にお墓参りに行くならいつがいい?

一般的にお彼岸の間であれば、いつ行っても構いません。
期間内の都合のつく日に、一回行けばよいです。

お墓参りに行く人が多いのは中日です。

お彼岸の中日はご先祖様に感謝をする日であり、前後3日はあの世への悟りの意味を込めて、善い行いを心掛ける期間とされることからもあるのでしょう。

ちなみに、中日である各祝日の意味は法律では以下の様になります

・春分の日=「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
・秋分の日=「先祖をうやまい、なくなった人々をしのぶ」

出典:http://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

ただし、中日以外に行ったら悪いということはありませんので、混雑を避けたい場合などは、中日以外の日にするとよいかもしれません。

お墓参りに行く時間は?

基本的には、行ってはいけない時間というものはありません。
行く人が多いのは午前中ですね。

単に用事は先に済ませてしまおうという場合もあるかと思いますが、先祖供養は大事なことですので、後回しにせず一日のはじめに行いましょうという心構えを大事にという意味もあると思います。

夕方に行くのはよくないとも言われますが、それも上記の後回しにするなという意味と、物騒だからということでしょう。

一般的には霊園やお寺の迷惑にならないように、早めに行くのがよいでしょう。

まとめ

お彼岸の入りとはお彼岸の初日のことを指し、修行期間のはじまりといった意味があります。
お墓参りに行くなら中日が多いですが、お彼岸期間中ならどの日に行っても構いません。
お墓参りに行く時間に決まりはありませんが、時間が遅くなると物騒ですので、なるべく午前中や日中などの早い時間に行くのがよいでしょう。

記事URLをコピーしました