お彼岸にお祝い事はだめ?理由は?いつがいい?
お彼岸は春と秋の年2回あります。
お彼岸にはお祝い事はよくないといわれる場合があると思います。
理由はなんでしょう。
本当にお祝い事をしてはいけないのでしょうか。
お彼岸はいつ?
念のためお彼岸の時期はこちらです。
春分の日【3月20日頃】の前後各3日の7日間
秋分の日【9月23日頃】の前後各3日の7日間
春分の日と秋分の日を中心に期間が決まります。
春分の日と秋分の日は毎年1~2日くらいの違いがありますので、お彼岸の時期も毎年変わります。
お彼岸にお祝い事はだめ?
3月と9月というと、ちょうど年度の区切りに近いですので、場合によっては「入学祝い」や「進学祝い」「卒業祝い」もありますし、「新築祝い」「昇進祝い」などなど、お祝い事の予定を立てたり、会った時にお祝いを渡したりする機会も多いのではないでしょうか。
他にも「還暦祝い」「退職祝い」「結婚祝い」「婚約祝い」「結納」などなど、挙げればたくさんあります。
お彼岸は一週間もあるので、都合を考えると時期と重なってしまうこともあるでしょう。
ただ、一般的にはお彼岸の時期にお祝い事をするとなると、非常識だと反対されることがあります。
その理由はなんでしょうか。
お彼岸にお祝い事がだめといわれる理由は?
「彼岸」とは仏教で言う「あの世」のことを意味します。
お彼岸の時期はあの世が一番近くなる日とされ、ご先祖様を敬い、身を慎み修行をして悟りを得るという期間です。
そして、先祖を偲び供養をする時期です。
修行をする期間でもあるお彼岸に、お祝い事でわいわいと騒いだり、祝儀袋を渡したりするのはふさわしくないというのは分かります。
一般の方で実際に修行をする人はほぼいないと思いますが、お彼岸はぼたもちなどを作ったり、お線香をあげに来てくれた方をもてなしたり、お墓参りに行ってお墓の手入れをしたり・・・とにかくご先祖様第一で過ごす時期でもあります。
特にお年寄りの方はこだわる場合がありますので、そんな時期にお祝いとなると招待される方も迷惑ですし、ふさわしくないということになるのでしょう。

お彼岸にお祝い事は本当にいけないの?
実は仏教では、お彼岸にお祝いをしてはいけないという決まりはありません。
ですので、お祝い事をしたからといって、罰が当たるとか悪いことがあるというわけではないでしょう。
どうしても都合が合わずお彼岸の時期になってしまうということなら、お祝いをすること自体は禁じられていませんので、悪いことではありません。
近年では「お盆やお彼岸にお祝い事はよくない」と言われていることすら知らないという方もいらっしゃいます。
お互い気にしないということなら、お祝いをしても構わないとされますし、お祝いを贈ることも問題はないでしょう。
禁じられているわけではないので、お彼岸にこだわるということは気分的な問題ともいえます。
しかし、自分たちがいいと思っても親の世代やお年寄りなど、身近に気にする方がいるならお彼岸の時期は避けるのが賢明でしょう。
お彼岸にお祝いをするならいつがいい?
仏教では禁止されてはいませんのでいつでもいいといえばいいのですが、「お中日」といわれるお彼岸の中日(春分の日・秋分の日)は避けるとよいでしょう。
お中日はお彼岸の期間の中でも、ご先祖に感謝をする日とされていますので、その日にお墓参りに行く方が多いです。
お彼岸にお祝い事をするなら、お中日は避けたいですね。
まとめ
お彼岸は仏教でいう仏事ですので、お祝い事はいけないといわれますが、してはいけないという決まりはありません。気にしないなら構いませんし、気にする方がいるなら避けたほうがよいでしょう。
