お彼岸に内祝いを贈るのはだめ?理由はなに?遅れる時どうする?|hanamaru
お彼岸

お彼岸に内祝いを贈るのはだめ?理由はなに?遅れる時どうする?

hanamaru

お彼岸に祝い事をするのはいけないのでしょうか?
内祝いは贈ってもいいのかまとめました。

お彼岸に内祝いを贈ってはいけない?

お彼岸に内祝いを贈るのはよくないと言われたことはありませんか?
その理由はなんでしょう?
本当に贈ってはいけないのか。
お彼岸に贈らないとしたら、どうするのがいいのでしょう?

お彼岸っていつ?

まず、お彼岸の時期ですが、年に2回あります。

春分の日【3月20日頃】の前後各3日の7日間
秋分の日【9月23日頃】の前後各3日の7日間

お彼岸についてくわしくはこちら。

あわせて読みたい
お盆とお彼岸の違いはなに?時期はいつ?由来と意味まとめ
お盆とお彼岸の違いはなに?時期はいつ?由来と意味まとめ

お彼岸とは、あの世が一番近くなる日といわれ、先祖供養をする期間とされます。
お墓参りに行ったり、ご仏壇にお線香をあげに訪問したりします。
大きい意味で言うと、葬儀などと同じ仏事の部類に入りますので、お祝い事などをすることはふさわしくないとされるようです。

本当にお祝いを贈ってはいけないの?

近年では、「お盆やお彼岸にお祝い事はよくない」と言われていることすら知らないという方もいらっしゃいます。
また、仏教では「お盆やお彼岸にお祝いごとをしてはいけない」と定められてはおらず、そういった禁忌はありません

そういった面から考えると、お盆やお彼岸にこだわるということは気分的な問題でもあり、年々薄れているようです。

お互いが気にしないということであれば、贈ることも問題はないでしょう。

しかし、自分たちがいいと思っても親の世代やお年寄りなどは、まだまだ「お彼岸に内祝いなんて非常識」と言う方もいらっしゃるでしょう。

以上の事から、お祝いをしたとしてもなにか悪いことがあると決められているわけではないが、身近に気にする方がいるなら「よくない」といわれている時期は避けるのが賢明ということでしょう。

「内祝い」いつ贈る?

お彼岸に贈れないなら、いつ贈ったらいいでしょう。

内祝いを贈る時期は?

まず、内祝いを贈る時期ですが、内祝いというと「出産祝い」や「快気祝い」などがありますね。
近年の「内祝い」の意味は「頂いたお祝いのお返し」という意味がほとんどです。

一般的にどの内祝いでも、「お祝いを貰ってから1ヵ月以内に贈る」とされます。

お彼岸を避けるなら?

内祝いを贈る時期がお彼岸と重なってしまう場合は、多少遅くなってもいいので彼岸が明けてから贈るのがよいでしょう。

一般的には、お祝いを頂いたらすぐに電話などでお礼をするのが丁寧なマナーです。

普段そこまではできない場合も多いと思いますが、内祝いを贈るのが遅れてしまいそうな場合は、まずお祝いのお礼の電話やお礼状などを送って、感謝の気持ちだけはお伝えしておくとよいですね。

そこで「あらためて心ばかりのご挨拶の品をお贈りさせていただきます。」などと伝えるとよいでしょう。

早く贈るのは注意

「お彼岸はよくないからその前に贈ろう!」っと、急いで贈るのはあまりおすすめできません。

通常お祝いのお返しは、頂いてから2~3週間後から1ヵ月を過ぎない間にするのが目安です。
お祝いのお返しが早いと「お祝いを貰うつもりで用意していました!」と相手に思わせてしまう場合もあるので、気をつけてください。

そもそも、祝い事は多少遅れても問題ないとされますので、焦らなくても大丈夫でしょう。

まとめ

お彼岸に内祝いを贈るのはなるべく避けたいですね。
お彼岸を避けるなら、急いで贈るより、遅くなってもいいのでお彼岸が終わってから贈りましょう。

電話などをして、感謝の気持ちだけは早めに伝えておくといいですね。

あわせて読みたい
お祝いを渡すのが遅れたら?手紙にお詫びは必要?メッセージに入れる文例を紹介
お祝いを渡すのが遅れたら?手紙にお詫びは必要?メッセージに入れる文例を紹介
記事URLをコピーしました