カキの「加熱用」と「生食用」の違いって?フライにするならどっち?
スーパーで見かける「牡蠣(カキ)」には、「生食用」と「加熱用」がありますね。
その違いと、選び方についてまとめました。
カキの「加熱用」と「生食用」の違いって?
スーパーで売られているカキは「加熱用」も「生食用」も見た目は同じ生のカキですね。
どこがどう違うの?っと疑問に思います。
まず、食品に表示されている「加熱用」と「生食用」の言葉の一般的な意味について、簡単に説明します。
[su_box title=”「加熱用」とは” style=”soft” box_color=”#dba1b7″ title_color=”#040404″]加熱調理して食べる食材、生で食べるには適さないもの。[/su_box]
[su_box title=”「生食用」とは” style=”soft” box_color=”#a1c0db” title_color=”#0c0b0b”]加熱せず、そのまま食べることができるもの。[/su_box]
言葉の通りですが、「加熱用」とは熱を通して食べましょうという意味で、逆に言うと熱を通して食べないと安全ではありませんということです。
「生食用」は、パックから出して何も調理をしなくてもそのまま食べられるものに表示されています。
ですので、「加熱用」のカキならば加熱して食べればよいですし、「生食用」ならばそのまま食べられると思えばいいわけですが、それぞれどんな基準で分けられているのか詳しく見ていきます。
鮮度の違いではない?
生で食べられないわけだから「加熱用」のほうが鮮度が悪いと思いがちですが、そういうわけではありません。
カキの「加熱用」と「生食用」の主な違いは、採れた場所です。
養殖された場所や海域の水が、保健所の基準で水質がよいとされたところを”指定海域”といい、そこで育ったカキが「生食用」として売られています。
水質がよいので、カキが雑菌などを含んでいる量が少なく、生でも食べられるとされるわけです。
”指定海域”ではない、陸地から近い栄養豊富な水が流れ込んでくる海域のカキは、ぷりっと大きく育ち味も濃厚である場合が多いですが、栄養と一緒に様々な雑菌も吸収しているため「加熱用」になります。
生食用を加熱してもいい?
熱を通して食べるとしても、加熱用のほうが菌がいそうだから生食用のほうが安全なのでは?と思いますよね。
もちろん、生食用を加熱して食べても問題はありません。
加熱するとなにか害があるようなことにはなっていませんので、大丈夫です。
ですが、生食用のカキは、生で食べられるように滅菌洗浄など処理をしてあるので、加熱用よりも多少味が抜けている場合があります。
そのため、フライにするなど加熱調理する場合は、加熱用のカキを選んだ方が味についてはおいしいと言えます。
肉も生では食べられませんが、熱を通して食べれば安全ですよね。
それと同じで、しっかりと熱を通せば食中毒菌は死滅しますので、加熱用だからといって怖がる必要はないでしょう。
逆に、加熱用を生で食べるのは絶対にやめましょう。
まとめ
カキの「加熱用」と「生食用」は採れた場所によって決まります。
決められたきれいな水で育ったカキは生食用、それ以外は加熱用ということです。
味については、加熱用の方が濃いことが多いので、フライなどにするならば加熱用の方がおいしくいただけるとされます。
くれぐれも、加熱用を生食するのはやめましょう。