香典袋の種類と選び方は?どれを使う?通夜/告別式/四十九日/法事/お盆/お彼岸
不祝儀袋は種類がいろいろあって、どんな時にどれを使ったらいいのか分からなくなります。
お通夜などは急に決まったりするものですので、すぐ分かるようにまとめました。
香典袋の選び方
香典袋は、宗教・宗派によって使う袋が違う場合があります。
ただ、そこまで聞ける余裕がない場合もありますので、どの宗教でも使える香典袋を選べばよいでしょう。
水引の種類
香典袋でも、水引が印刷されているものと、きちんと本物の紐がついているものとあると思います。
どれを選ぶかは、中に入れる金額によって違います。
・3,000円・5,000円⇒水引が印刷されたもの
・1万~3万位⇒水引が付いていて、色が白黒か双銀(銀一色)のもの
・4万以上⇒水引は双銀・高級仕様のもの
香典袋を買う時は、入れる金額の目安が袋の裏に書いてあるものもあるので、忘れた時はそこを参考にしてください。
香典袋の種類と説明
御霊前
通夜・告別式などで、宗教に関係なく使うことができる万能香典袋です。
※仏教(宗派共通)・キリスト教・神式で使えます。
ただし、蓮の柄があるものは仏式用です。
無地のものなら各宗教共通で使えます。
買い置きなどしておく場合は、無地を選ぶとよいでしょう。
御仏前・御佛前
四十九日が過ぎてからお供えする時に使います。
法事・法要、お盆・お彼岸などで香典を包む時はこちらです。
香典袋の選び方は?
シーン別に、使う香典袋をまとめました。
通夜
「御霊前」
※浄土真宗では「御仏前」を使うが、宗派が分からなければ「御霊前」でよい。
葬儀・告別式
「御霊前」
※浄土真宗では「御仏前」を使うが、宗派が分からなければ「御霊前」でよい。
基本的に通夜と同じです。
四十九日
「御霊前」
法事・法要
「御仏前」・「御佛前」
四十九日を過ぎると仏になるとされることから、この表書きになります。
お盆(初盆)・お彼岸
「御仏前」・「御佛前」
キリスト教と神式は特別です
キリスト教
「お花料」
神式
「御玉串料」
ただし、どちらも「御霊前」を使うこともできます。
まとめ
常備しておくなら「御霊前」の香典袋ですね。
いざという時に慌てなくて済みます。
亡くなって四十九日が過ぎれば「御仏前」です。
お盆などでお供えする金額の相場は3,000円~5,000円ですので、「御仏前」の香典袋は水引が印刷されたものを使う機会が多いでしょう。