葬儀で数珠を持つ意味って?正しい持ち方は?
お通夜や葬儀では数珠を持ちますが、なんで持つのかはよく知りませんでしたので、調べてみました。
正しい持ち方も紹介します。
葬儀で数珠を持つ意味って?
お通夜や葬儀、法事などに出る時は、数珠を持つのがマナーとされていますので、持っている人は多いですね。
では、数珠を持つ意味はどんなことがあるのでしょう?
「詳しくは分からないけど、とりあえず持つものみたいだから持っておこう」という人も、少なからずいらっしゃるのではと思います。
まず数珠とはそもそもどういうものかというと、世の中にはたくさんの宗教がありますが、その中の一つである「仏教」の「仏具」が数珠です。
「仏具」とは、「仏事」(葬儀やお通夜、法事など仏教の儀式)を行う時に使う道具のことです。
仏教の中にもいくつか宗派があり、宗派によっても数珠の持つ意味が違ってきます。
そのため、数珠を持つ意味は一つではありません。
一般的に言われているものとしては、以下の様なことがあります。
・仏様への敬意を表す
・魔除け
数珠は、本来は念仏を唱えた数を数えるために使うものです。
お坊さんが、念仏を1回唱えたら数珠の珠を持つ指を1つ移動させて・・・という風にしている様子を、テレビなどで見たことがある人もいるのではないかと思います。
葬儀などで持つ時の意味としては、仏様への敬意を示すということで持たれることが多くなっています。
また、数珠を持つことは厄除けや魔除けの効果があるとされます。
持たないとダメ?
私自身、結婚するまで葬儀の場に数珠が重要だと知らず、結婚してから身内が亡くなった時に親戚のおばさまから「どうして数珠を持っていないんだ!恥ずかしい!」と、とても怒られたのを覚えています。
数珠は仏教の仏具ですので、無宗教であったり仏教を信じていないのならば、持つ必要はないものといえます。
例えば、日本人であってもキリスト教徒の方などは仏事の葬儀には出席しない、お線香もあげないという人もいますので、信仰している宗教によって行動も変わります。
特に信仰する宗教がないならば、数珠を持つことに対してあまりこだわる必要はないということになりますが、仏教の儀式に出席するわけですので、相手の信仰に合わせて数珠を持って供養をするのが、大人としての礼儀ということになるのでしょう。
そのため、よほどの事がない限り、仏事の場には数珠を持って行くのがマナーということです。
貸し借りはしない
数珠を忘れてしまったから、お焼香の時だけ借りるなんてことをする人もいるかもしれません。
数珠は、本来は1人に1つ御守りの様なものとして持つものですので、貸し借りはしないものです。
忘れたからといって気軽に貸し借りをしているのは、あまりよいことではありませんので、気をつけてください。
数珠の正しい持ち方
数珠は左手に持ちます。
シーン別の数珠の持ち方は以下になります。
着席しているとき
左手首にかける
歩くとき
ふさを下にして左手で持つ
お焼香のとき
左手の親指以外の4本の指に通し、手を合わせる
一般的な持ち方は上記のようになりますが、宗派によって手を合わせる時の持ち方が違う場合もあります。
そういったことに厳しいと思われる場合は、周りの方をよく見るなどして対応するとよいでしょう。
数珠の種類
数珠の球の数は本来108個ですが、現在では、持ちやすいように54個、36個、27個などのものが一般的に使われています。
数珠は宗派によって違いがあり、男性用と女性用とありますので、よく選んで大事に使うのがよいですね。
こだわりがない場合は、宗派に関わらず持つことができる、略式数珠というものがよいでしょう。
まとめ
葬儀などで数珠を持つのは、仏様へ敬意を表すと共に、厄除けや魔除けの効果があるからということでしょう。
仏教徒でないとしても、参列する場合は礼儀として持っているのがよいのかと思います。