【幼稚園の忌引き日数】何親等まで休める?曾祖父母の場合は何日?
親族が亡くなった時、幼稚園や保育園を忌引きで休めるのはどこまでか。
何親等までで、何日休みになるのかなどをまとめました。
幼稚園の忌引き日数
忌引きの日数というのは法律などではっきり決められているものではないため、各市町村や地域・それぞれの組織で微妙に違っています。
学校の場合は各地域の教員委員会が定めている場合が多く、幼稚園もほぼそれと同じだと思ってよいでしょう。
📌学校の一般的な忌引き範囲と日数はこちら
父母 | 7日 |
---|---|
祖父母 | 3日 |
曾祖父母 | 1日 |
兄弟姉妹 | 3日 |
おじ・おば | 1日 |
”忌引きになるのは三親等以内まで”と聞いたことがあるかと思います。
三親等以内となると、もっと範囲は広いのですが、学校や幼稚園では祖父母または曾祖父母までが忌引き扱いになるのが一般的です。

幼稚園を調べてみた結果
幼稚園の運営などについて、おおまかなことは教育委員会で決められている地域もありますが、忌引き日数については各幼稚園の設置者が決めるという地域もあり、普通とは違う場合もあります。
忌引きをどうしているかについて、いろいろな幼稚園を調べてみた結果はこちらです。
【例1】
園児の身内の方がなくなった場合、下記の通り忌引きが認められ、欠席扱いにはなりません。
1親等の直系尊属(園児のお父さんやお母さん)7日間以内
2親等の直系尊属(園児の祖父母)3日間以内
2親等の傍系者(園児の兄弟姉妹)3日間以内
忌引きに関しても、必ずその旨担任にご連絡ください。連絡がないと忌引き扱いとはなりません。
【例2】
父母が亡くなった場合〜7日間
祖父母が亡くなった場合〜3日間
上記以外の場合、公欠扱いにはなりません。
【例3】
父母について7日、祖父母または兄弟姉妹について3日、伯叔父母について1日とする。
【例4】
親戚でご不幸があったとき、お子さんと亡くなった方との続柄によっては、忌引き扱い(保育園を休んでも欠席にならない)になります。
忌引きの対象と忌引き日数は以下のとおりです。
父・母 ………… 7日
祖父母 ………… 3日
兄弟・姉妹 …… 3日
叔伯父母 ………… 2日
會祖父母 ………… 2日
※遠隔地に赴く場合は、実際に要した往復の日数を加算することができます。
調べてみると、忌引き扱いになる範囲や日数は様々ということが分かりました。
父母7日、祖父母3日というのは全国的にみて、同じです。
ですが、曾祖父母や兄弟姉妹は忌引き扱いにならない園もありますし、日数も1日だったり2日だったりと様々です。
幼稚園によってはホームページに書かれているところもありますので、確認してみてください。
親族が亡くなって幼稚園を休むことになった場合は、まず幼稚園に連絡をしましょう。
まとめ
幼稚園の忌引きについてはそれぞれの幼稚園で決められることも多いため、範囲も日数も様々です。
父母7日、祖父母3日はほぼ共通ですが、それ以外は対象にならないこともあります。
詳しいことは幼稚園に連絡して確認してください。
