冠婚葬祭

喪中に鳥居をくぐってはダメ?理由と期間は?避けられない場合は?

hanamaru

「喪中に鳥居をくぐってはダメ」と言われたことはありませんか?
それは本当なのでしょうか。
そう言われる由来は?
知らずにくぐってしまった場合はどうなのでしょう?

また、どうしても鳥居をくぐらなければならない時や、くぐりたい時もあるでしょう。
喪中に鳥居をくぐってはいけないと言われる理由をまとめました。

喪中に鳥居をくぐってはダメ?

「喪中に鳥居をくぐってはいけない」と言われることがあります。
そんなことを言われても、七五三のお参りがあるとか、仕事などでどうしても神社に行かなくてはならないということもあるでしょう。
また、神社巡りが好きな方にとっては鳥居をくぐれないのは苦痛ですね。

「どうしてくぐってはダメなの?」と思います。
理由はあるのでしょうか。

理由は?

神社というのは神様が祭られている場所で、日本にある信仰のひとつ「神道」に基づいた施設です。

神道の教えでは「死は穢れである」とされています。
神社は神様がいるところですので、神聖な場所とされます。
そのため、神様がいる神社に穢れを持ち込んではいけないといわれています。

喪中とは、身内で人が亡くなったわけですので、その人にも穢れが付いていると考えられます。

そのため、喪中期間はその穢れを人に移さないためにも、亡くなった人を悼み、神事は控えるべきとされています。

そして「鳥居」とは、その神社の入り口に立っているものです。
神社の入り口である鳥居は、神社の中と外を分ける象徴であり、鳥居をくぐったところからが神社ということになります。

そのため、「神社に入るべきではない=鳥居をくぐってはいけない」ということになるわけです。

「喪中に鳥居をくぐってはいけない」というのは、「神様のいる神聖な場所に穢れを持ち込まないように」という意味になるわけです。

期間は?

まず「喪中」というと1年間という印象を持つ人も多いですが、日数が経つにつれて行うことや言い方が違ってきます。

親族が亡くなってから喪に服すことを「服忌(ぶっき)」や「忌中(きちゅう)」と言い、「忌」とは家族などの親族が亡くなり、喪に服している期間のことで、主に50日間とされます。

よく耳にするのは四十九日法要で、亡くなってからのひとつの大きな節目の法要です。
ですが、四十九日法要は仏教の教えに沿ったもので、神道では五十日祭りをもって穢れが晴れるとされます。

そのため、地域によって違いもありますが、「忌中」である50日間は神社へお参りは避けるべきということになります。

逆に言えば、1年間も待つ必要はなく、基本的には50日経てば鳥居はくぐってもよいわけです。

忌中の細かい期間

「忌」の期間は基本的には50日間ですが、亡くなった相手によってさらに細かく決まりもあります。

「忌」の期間

父母→50日
夫・祖父母・曾祖父母・義父母→30日
子・妻・兄弟姉妹・伯叔父母→20日
姪甥→4日
いとこ→3日

長くて父母の50日です。
例えば、祖父母が亡くなった場合、基本的には1ヵ月経てば「忌明け」として、神社への参拝やお祭り、お祝い事への出席は可能となります。

ですが、神社のHPなどを確認すると、やはり「近親者が亡くなった場合は50日間は境内へ入るのをご遠慮ください」などと書かれているところもあります。

ここをどう捉えるかは人それぞれとも言えますね。
神様を信じていないというのなら関係ないのかもしれませんが、そもそも神様を信じていない人は神社に行かないでしょうし・・・。

どうしても入らなくてはならない場合は?

忌中の場合、神社へ行くのは控えた方がよいとされますが、どうしても行かなくてはならない場合もあるでしょう。

鳥居を避けて横から通ればいいという人もいますが、神社に入ることに変わりはないので、あまり意味はないでしょう。
逆に、正式な入り口である鳥居以外のところから入り込むことになりますので、神様に失礼になるでしょう。

伊勢神宮を本宗とし全国の神社を包括する組織である神社本庁のHPでは、親族が亡くなってから50日を過ぎれば原則として神社の参拝などをしても差支えがないとされており、50日を過ぎていない場合にやむをえない場合は、お祓いをうけるのがよいとされています。

神社では災厄を祓う御祈祷をしてくれるところがありますので、相談をしてみるとよいでしょう。

まとめ

親族が亡くなった場合、鳥居をくぐってはいけないというのは、死を穢れとする神道の教えからきているようです。

厳密には、鳥居をくぐるくぐらないということが重要なのではなく、神社へ参拝を遠慮するべき期間であるということです。

ですが、その期間は一般的に考える喪中の1年間ではなく、長くて50日です。

どうしても参拝したい場合は、お祓いをしてもらうのがよいでしょう。

記事URLをコピーしました