スポンサーリンク
お正月飾りを出す日について。
飾るのにふさわしい日と避けた方がいい日をまとめました。
スポンサーリンク
正月飾りはいつから飾る?
お正月の飾りというと。玄関などに飾るしめ縄や門松、床の間などに飾る鏡餅がありますね。
さちこ
正月飾り出した?
かなこ
まだだよ~
さちこ
29日に出すのはよくないらしいよ、「9(苦)」が付く日だから
29日になってもまだお正月の準備をしていなかった私は、こんな会話で我に返りました。
お正月飾りを飾る日にもそんな決まりがあったのか!
ということで、お正月飾りはいつごろ飾るものなのか、飾るのによくない日はあるのかを調べました。
しめ縄と門松を飾る日
立派なしめ縄を飾るお宅は少ないかと思いますが、玄関などに小さなものを飾るお宅は多いですね。
しめ縄飾りや門松は12月26日ころから28日までに飾るのがよいとされます。
25日まではクリスマスの飾り付けがありますので、それが終わってからということになりますね。
29日は「9(苦)」が付く日なので、飾るのは避けるという方は意外と多いです。
また31日に出すのも「一夜飾り」となり、神様に失礼ですので避けるのがよいです。
📌しめ縄・門松を飾るのに良い日と悪い日
12月26日ころから28日まで
12月29日と31日
鏡餅を飾る日
鏡餅を飾るのは12月13日から28日ころに飾るのがよいとされます。
餅つきというと新年のイメージがありますが、餅つきをするお宅は12月の早いうちにやって、鏡餅もその時に作って飾りますね。
我が家でも28日に餅をついて、鏡餅を作っています。
また、お正月飾りを片付ける日は1月7日が一般的で、鏡開きは1月11日です。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。

正月飾りいつ片付ける?鏡餅は?処分の仕方は?お正月のしめ飾りや門松、神棚に飾ったものなどは、いつまで飾っておくものでしょう?
飾りを外す日って? また、鏡餅はいつまで? 飾りの処分の方法もまとめました。...
スポンサーリンク