おせち料理の意味と由来って?子供向けの簡単まとめも紹介
おせち料理の意味や由来をまとめました。
子供にも分かるように、簡単な説明もあります。
料理の意味を知って、お正月に教えてあげてください。
おせちの意味は?
まずは、おせち料理の全体の意味について簡単にまとめます。
おせちは「お節」と書き、お正月に作る料理です。
ではなぜお節と言うかというと、由来は「節日(せちにち)」からきています。
節日は季節の変わり目の祝日のことで、古くは神様に感謝しお供え物をしたりしていました。
もちろんお正月も一年の大事な節目ですので、1月1日は節日です。
そして、昔の宮中行事などでは節日に「節会(せちえ)」といわれる宴を催していました。
その節会で振る舞われていた料理を「御節供(おせちく)」といいます。
その後、江戸時代ころに庶民に伝わり、節句の時に食べる料理を「おせち料理」というようになりました。
「おせち料理」とは本来は節日の時に食べる料理のことでしたが、現在ではお正月に食べるものだけを指すようになりました。
節日の中でも特に大事にされたのが「人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)」の5つで、これを「五節句(ごせっく)」といいます。
「桃の節句(おひな祭り)」や「端午の節句(子どもの日)」はよく知られていますね。
1月1日のお正月は五節句に入ってないの?と思いますが、元日は1年の節目にあたる特別な日ですので、節日の中でも別格の扱いで「五節句」とは別になっています。
お正月にお節料理を食べる意味は?
節句の日に食べる料理であったお節料理が、お正月に食べるものだけを指すようになったわけですが、お正月のおせち料理の持つ意味はなんでしょう?
元日は神様をお迎えして、新しい年がよいものであるようにと、お供え物をして祈る行事が行われていました。
そのため、年末に料理を作り、お供えとして大晦日に供えます。
それが「おせち料理」の持つ本来の意味です。
また、お正月の三が日の間(1月1日~3日までの3日間)は、火や刃物を使う事や洗い物をしてはいけないといわれます。
火を使わないのはかまどの神様を休ませるためで、洗い物は福の神を流して追い出すことになるからだそうです。
そのため、三が日は料理ができませんので、日持ちのするおせち料理を作るわけです。
大晦日に供えたおせち料理を、年が明けると皆でいただきます。
「普段頑張っている主婦が、お正月くらい料理をしないで休むため」という事もよく聞きますが、昔からのおせち料理の由来は神様への気遣いとお供えです。
子供向けの説明は?
おせちの意味を子供にも分かるように説明した簡単な言い方をまとめます。
参考にしてください。
「どうしておせち料理と言うの?」と聞かれたら?
「一年の中でも特別な日の事を「せちにち」と言うんだよ。
お正月は一年の始まりだから特別な日でしょう?
その日に食べるお料理だから「おせち料理」って言うんだよ。」
「どうしてお正月におせち料理を食べるの?」と聞かれたら?
答え1
「お正月は神様がやってくる日なんだよ。
その間は神様に今年もいい年になりますようにって思う日だから、しっかりお願いできるようにお料理もしないんだよ。
だからお正月の前にお料理をいっぱい作ってお供えして、神様が食べたものをもらうといい事があるから、元旦にはそれを食べるんだよ。」
答え2
「お正月には神様がやってくるからお料理をお供えするんだよ。
神様にお供えしたものをいただくといい事があるから、お供えしたらみんなで食べるんだよ。」
他にもいろいろ質問はあるかと思いますので、大人がおせちの意味をよく知って、臨機応変に答えてあげてください。
また、おせち料理のそれぞれの持つ意味も合わせて説明するとよいですね。
以下でまとめましたので、参考にしてください。
おせち料理の意味は?
おせち料理にはいろいろな種類がありますね。
それぞれの意味をまとめます。
子供向けの簡単説明を緑で、その後に詳しい補足説明を書いています。
黒豆の意味
元気に暮らせますように・健康で働けますように
「まめ」という言葉は「丈夫」や「健康」という意味があります。
また、「まめに働く」の語呂合わせという意味もあります。
黒豆なのは、黒には魔除けの力があるとされるためです。
数の子の意味
みんながこれからも元気でいられますように
数の子はニシンの卵です。
二親(にしん)から多くの子が出る、などと言われ子宝や子孫繁栄を願う縁起物です。
栗きんとんの意味
金色のお宝を表していて、お金に困らないで暮らせますようにという意味
金色はその色の通り黄金色の財宝をあらわし、豊かな一年を願う縁起物です。
また、栗は「勝ち栗」といって縁起のいいものとされ「勝負運」を招く願いが込められています。
伊達巻の意味
勉強がよくできるように
「伊達」は華やか・派手さを表す言葉で、地味になりがちなおせち料理に色を添えるものとして定番です。
意味としては、巻物の形から学問成就などを願うとされます。
昆布巻の意味
「よろこんぶ」で、家族にいい事があるようにという意味
昆布は「よろこぶ」や「子生(こぶ)」の語呂合わせから、一家の幸せと繁栄・不老長寿を願う縁起物です。
その他の料理の意味
・紅白かまぼこ
紅白の縁起物で、半円形の形が「日の出」に似ているため使われる
赤は「魔除け」、白は「神聖」という意味がある
・紅白なます
紅白の縁起のいい色で、「平和」を願う
・レンコン
穴が開いているので「将来の見通しがいい」と縁起を担ぐ食べ物
・海老
曲がった形から、腰が曲がるまで元気でという「長生きを願う」食べ物
・鯛
「めでたい」で、鯛
・ぶり
「出世」を願う
・煮しめ
家族仲良く
語呂合わせと色から選ばれているものが多いですね。
まとめ
おせちの意味と、それぞれの料理の持つ意味を知ると、おせち料理のありがたみが分かる気がしますね。
子供にとってはあまりおいしいとは言えないかもしれませんが、意味を知れば見方が変わるかもしれません。
日本の素敵な伝統ですので、子供にしっかり伝えていきたいですね。