10倍希釈って?原液の量は?洗剤の簡単な薄め方
洗剤や除菌水などで「〇倍に薄めて使ってください」などというものがあります。「4倍希釈」や「10倍希釈」などがありますね。
でも、意外と薄め液の作り方に悩むことがあります。そこで、原液の量の出し方、水の量の計算の仕方、簡単な作り方などをまとめました。
10倍希釈って?
よく目にするのが「10倍希釈」です。
これは、原液の量が10倍になるように薄めるということです。
1ℓなら、1ℓを10で割った数が原液の量ですね。
計算式は?
簡単な作り方の前に、一応計算式を書いておきます。
単位を同じにして、以下の式に当てはめます。
(ℓならmlに直すなど)
作りたい薄め液の量÷希釈率=原液の量
例えば10倍希釈の1ℓの薄め液を作りたい場合は、1ℓは1000mlなので、以下のような式になります。
1000ml÷10=100ml
これで、原液の量は100mlだと分かります。
次に水の量を出します。
作りたい薄め液の量-原液の量=水の量
これを1ℓで当てはめると
1000ml-100ml=900ml
水の量は900mlです。
比率でいうと、原液1:水9です。
はっきり言って分かり難いですね。

こんな面倒な考え方をしなくても、作りたい液の量が分かっていれば簡単です。
簡単な薄め液の作り方
簡単なのは、原液を先に入れて、あとは分量になるまで水を入れることです。
例えば、スプレーボトルや洗剤容器、加湿器など、薄め液を入れる容器が決まっているならば、その容量を知りましょう。容器の量がよくわからない場合は、1ℓのペットボトルで作る方法が簡単です。

500ml入るスプレーボトルに10倍希釈の薄め液を作る場合。
この場合、上記の式で原液は50mlですので、スプレーボトルに原液50mlを入れます。
次に、そこに満タンになるまで水を入れます。
これで、10倍希釈は完成です。
わざわざ、入れる水の量を出す必要はありませんので、簡単に作れます。

1ℓのペットボトルで作る場合。
1ℓのペットボトルを使うなら、1ℓは1000mlなので、10倍希釈で入れる原液の量は100mlです。
100mlを入れて、その後1ℓになるように口まで水を入れれば10倍希釈は完了です。
結果、入れた水の量は900mlになるわけです。
「100mlがどれくらいの量か分からない」という方もいると思いますが、計量カップがあれば、100mlは100ccと考えてよいので、2分の1カップを入れてください。
原液と水の量一覧
最後に、1ℓの薄め液を作りたい時の原液と水の量が簡単に分かる一覧を表にしておきます。
【1ℓ(1000ml)の薄め液を作る場合】
希釈率 | 原液 | 水 |
4倍 | 250ml | 750ml |
5倍 | 200ml | 800ml |
10倍 | 100ml | 900ml |
30倍 | 30ml | 970ml |
50倍 | 20ml | 980ml |
「作りたい液の量」を「薄めたい割合」で割った数が「原液の量」ですので、そこが分かっていればいろいろ応用して作れると思います。
【超音波加湿器にサライウォーターを入れるなら】
我が家では超音波加湿器に次亜塩素酸水のサライウォーターを入れているので、その覚書も記します。
同じものを使っている方がいれば、参考になればと思います。
超音波加湿器(タンク容量約2.8ℓ)
超音波加湿器でのサライオォーター使用時は10倍希釈。
満タンまではいつも重くて入れられないので、2.5ℓとします。
タンク容量は2500mlとなります。
その10分の1なので原液は250mlです。