お正月

小正月っていつ?なにをするの?飾りはどんなものがある?

hanamaru

「小正月」の時期と関連する事柄などの行事について。
小正月に飾る飾り付けや、食べるものについてもまとめました。

小正月っていつ?

「小正月(こしょうがつ)」の時期にはいくつか説がありますが、もっとも一般的なのは1月15日のことです。

他にも1月14日~16日の3日間や、14日の日没から15日の日没までとする場合もあります。

どうして1月15日なのかというと、昔の暦(旧暦)からきています。

旧暦では月の満ち欠けを基準にして時期を決めていましたので、現在の暦とは日にちが違います。
満月の日を「1日」として、次の満月までを1ヵ月という考え方でした。

そして、一年で最初の満月の日を「正月(現在でいう1月1日)」としていました。
その旧暦の正月を今の暦に置き換えると、1月15日になります。

このことから、小正月とは昔の正月ということです。

小正月にはなにをするの?

小正月の朝には、無病息災と豊作を祈って小豆ご飯や小豆がゆを食べる風習が、主に関西を中心に現在も続いています。

また、お正月に働いた女性を労う意味もあり「女正月」とも呼ばれます。

正月飾りや古いお札などを焼く「どんど焼き」も、小正月に行われる行事です。

飾りは?

小正月の飾りといえば「餅花(もちばな)」です。
豊作を祈願して、紅白の餅を実った稲穂に見立てて飾ったものです。

本物の餅ではありませんが、棒に丸い玉がついたものはお正月飾りについていたりしますので、見たことがあると思います。

正月飾りに例えると門松のようなものですので、取り入れて飾ってみてもよいですね。

まとめ

小正月とは1月15日のことで、小豆ご飯などを食べ、無病息災や豊作祈願をする日です。

「どんど焼き」も小正月の行事です。

記事URLをコピーしました