お鏡餅の箱の捨て方は?プラスチック飾りの処分方法って?|hanamaru
お正月

お鏡餅の箱の捨て方は?プラスチック飾りの処分方法って?

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お正月に飾る鏡餅。
最近ではいろいろな種類がありますね。

プラスチックの中にお餅が入っているものなどは、空になった餅の入れ物など、縁起物と思うと処分の方法に悩むものが多いです。

また、箱や飾りの台などはどうしたらよいでしょう。
処分?それともまた使ってもいいの?など、疑問をまとめました。

お鏡餅の箱の捨て方は?

最近は、食べやすさや傷まないようにと個包装された、小さなお餅が入った以下の様な鏡餅が人気ですね。

こちらは、お餅を食べてもプラスチックの鏡餅が残ります。
こういった鏡餅の箱や、台などの飾りの処分はどうしたらいいのか悩みますね。

たとえ偽物鏡餅だったとしても、縁起物です。

台座などはまだ使えそうなので、とっておいて来年も使っていいのかな?なんて思ったりもしますが、使いまわしや再利用はやめましょう

縁起物は毎年新しいもので、新しい年を迎えるのがよいとされます。

処分の方法は?

お正月飾りなどを炊き上げる行事に「どんど焼き」というものがあります。
近くであれば、そちらに持って行って焼いてもらう事もできます。

ただ、「どんど焼き」は紙などの燃えるゴミしか焼けませんので、プラスチックは持って行ってはいけません。

神社でもお札などをお炊き上げするところもありますが、そこでも基本的には御守りやお札などを焼きますので、プラスチックの餅は止めた方がよいでしょう。

あわせて読みたい
正月飾りいつ片付ける?鏡餅は?処分の仕方は?
正月飾りいつ片付ける?鏡餅は?処分の仕方は?

燃えるゴミで出していい

鏡餅の入れ物や飾りなどは、燃えるものならば燃えるゴミに出してかまいません
(ゴミの分別方法は各自治体などの決まりに従ってください)

気になる場合は、半紙などの白い紙に包んで、塩でお清めをしてから捨てましょう

半紙などの白い紙はお清めの意味がありますので、いろいろな場面で使われています。

まとめ

鏡餅の箱や飾りは縁起物なので、使い回しなどはせず、毎年新しい物を用意しましょう。
処分するときは縁起物なので、どんど焼きなどで焼いたり、それが無理な場合は、白い紙に包んでお清めをして燃えるゴミに出しましょう。

記事URLをコピーしました