夏の悩みの1つに蚊があります。
特に赤ちゃんは刺されるとかゆくて機嫌が悪くなりますし、お肌が弱いのでかぶれたりしたらもっと大変です。
かといって、やたらと虫よけを使うのも体に悪いのではないかと心配になると思います。
室内におすすめの、なるべく体に優しい安心な虫よけ法はあるのでしょうか。
虫よけの殺虫剤の成分は?
一般的な家庭用の殺虫剤に使われている成分はほぼ同じものです。
それはピレスロイド系の殺虫成分です。
ピレスロイドは、除虫菊という植物の殺虫成分を真似て作られた化合物です。
電気式蚊取り器や蚊取り線香の成分も、ピレスロイドが主成分です。
赤ちゃんにも使える室内用虫よけは?
室内の殺虫剤で知られているモノは、主に以下の3つです。
・電気式蚊取り
・噴射式蚊取り
・蚊取り線香
電気式では「アースノーマット」などがありますね。
噴射式は、室内にぷしゅっと吹き付けるだけの殺虫剤です。
「おすだけノーマット」などがそれですね。
「蚊取り線香」は、昔からあるあの渦巻ですね。
そして、結論から言うと、どれも殺虫成分は同じです。
ですので、危険度もほぼ同じになります。
電池式蚊取りの安全性は?
電池式蚊取りは赤ちゃんに使えるのかどうか調べた結果がこちらです。
アースノーマットについて
Q.妊婦や乳幼児がいる部屋で使っても大丈夫?
ご使用いただけます。
ただし、妊婦・乳幼児に限らず、閉めきった部屋や狭い部屋で使用する場合は、ときどき換気をしてください。
出典:アース製薬公式HP
おすだけノーマットについて
Q.妊婦や乳幼児がいる部屋で使っても大丈夫?
ご使用いただけます。ただし、薬剤を直接吸い込まないように、噴射の際は噴射する人以外の入室を避けてください。
出典:アース製薬公式HP
一般的な電池式蚊取りは、新生児・乳幼児がいる場所でも使用できます。
なぜ安心といえるかというと、ピレスロイド系の成分は虫の神経に作用し殺虫効果を発揮するもので、哺乳類の場合は作用はなく、体内で分解され排出されるという特徴があります。
ですので、体内に取り込んでも特に問題はないということです。
吹き付けるタイプのものは、室内に吹きかけるだけで何時間も殺虫効果があるので、「強い薬なのでは?」と思いますが、薬剤が空中を漂っているのではなく、壁や天井に付いて、そこに止まった蚊に作用する仕組みです。
ですので、人が薬剤に触れる機会は少なく、それほど危険な物ではないわけです。
もちろん、全く害がないというわけではないので、使用時の注意を守って正しく使うことは重要です。
蚊取り線香は?
蚊取り線香も基本的な成分は同じですので、赤ちゃんがいても使うことはできます。
蚊取り線香の場合は天然の除虫菊の成分を使った製品があるので、薬剤は嫌だな・・・と思う方にはおすすめです。
安心安全な方法は?
一番よいのは、蚊を家に入れない工夫をすることです。
蚊が家の中に入ってこなければ一番いいですよね。
まずは、網戸に吹きかける虫よけや、玄関やベランダなどに虫よけ剤を置いて蚊の侵入を防ぎましょう。
蚊帳を使う
蚊帳というと大げさなイメージですが、赤ちゃんだけにかけられる小さいものがありますので、お昼寝の時などにあるとよいかもしれません。
まとめ
蚊が入らないような対策と、「アースノーマット」などを併用している方が多いようです。
どの虫よけ用品も毒性などの心配はほぼないといってよいので、使い過ぎや間違った使い方などをしなければ、安全に使えるでしょう。
いろいろ工夫をして、赤ちゃんを蚊から守ってください。