ゆうパックの箱はどこで買う?それ以外は使えないの?
郵便局の配達サービス「ゆうパック」の箱が買えるところについて。
箱以外で送れるのか?なども、まとめました。
ゆうパックの箱はどこで買う?
ゆうパックの箱は郵便局の窓口で買うことができます。
ゆうパックの箱を買う場合は、受付番号をとる必要はありません。
「郵便」の受付で「ゆうパックの箱を買いたいのですが・・・」などと言えば、買うことができます。
種類は?
ゆうパックの包装用品の種類を紹介します。
箱以外に紙袋もありますので、入れるものによって選ぶとよいでしょう。
・ゆうパック・箱(特大)(370円)
縦345mm×横445mm×高さ340mm・ゆうパック・箱(大)(210円)
縦315mm×横395mm×高さ225mm・ゆうパック・箱(中)(140円)
縦255mm×横315mm×高さ175mm・ゆうパック・箱(小)(100円)
縦175mm×横225mm×高さ145mm・ゆうパック・袋(大)(230円)
縦160mm×横320mm×高さ440mm・ゆうパック・袋(小)(100円)
縦80mm×横260mm×高さ450mm・クッション封筒
(大)100円 縦360mm×横280mm
(小)80円 縦275mm×横210mm・箱(三角)(120円)
縦120mm×横645mm×高さ105mm引用:日本郵便公式HP
ゆうパックは、重さではなく大きさで送料が決まりますので、なるべく小さくしたほうが安く送ることができます。
ゆうパックの箱以外で送れる?
ゆうパックは、ゆうパック用の箱以外でも送ることができます。
例えば、普通の茶色いダンボール箱でも送れますし、通販などで品物が送られてきた箱など、丈夫なものなら使うことができます。
また、箱がない場合は、紙袋でも送れます。
家にあるデパートの袋や洋服を買った時のショップの袋など、丈夫で厚手のものがおすすめです。
箱以外で送る場合
ゆうパックの箱以外で送る場合は、ある程度強度のある箱で送りましょう。
箱が大きすぎる場合は、切って布テープで貼るなどして加工しても大丈夫です。
また、紙袋で送る場合はできれば品物はビニール袋に入れてから紙袋に入れた方が安心です。
小さく畳んで、布テープでしっかり巻くと強度が出ます。
ゆうパックの送り方
梱包ができたら、荷物を郵便局など(コンビニでも送れます)に持って行きましょう。
持ち込みの場合は1個につき120円割引になります。
「ゆうパックで送りたい」と言えば送り状をもらえますので、そこに必要事項を記入し、料金を払って終了です。
料金は、荷物を渡した時に受付で教えてもらえます。(コンビニも同じ)
家まで取りに来てもらう集荷も、無料でお願いすることができます。
ゆうパックが送れるコンビニは以下です。
・ローソン
・ミニストップ
・セイコーマート
まとめ
ゆうパックの箱は郵便局の窓口で買うことができます。
ゆうパック専用の箱だけでなく、普通のダンボール箱や紙袋などでも送ることができます。