暮らしの知識

洗濯物の生乾き臭を消す方法は?濡れると臭う衣類も簡単すっきり!

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一度ついてしまった洋服などの生乾き臭って、また洗濯してしっかり乾かしたとしても、とれないですよね。

そんな洗濯物の生乾き臭をとる方法をまとめました。

洗濯物の生乾き臭を消す方法は?

洗濯物が部屋干しなどでなかなか乾かなかった時などに、変な臭いがすることがあります。
それが生乾き臭です。

洗濯物干しに失敗すると生乾き臭がついてしまい、なかなか落ちない経験ありますよね。
乾いている時はいいけれど、汗をかいたりして濡れると臭ってきたりもします。
バスタオルや厚手の服などは特に乾きにくいので、臭いが付いてしまうことがあります。

生乾きの臭いの原因

なぜあんな臭いになってしまうかというと、洗濯で落としきれなかった皮脂などの汚れが、長い間濡れた状態でいることで、菌が繁殖してしまうからです。

ですので、臭いをなくすには、繊維の奥のたまった汚れを落とせばよいわけです。

生乾き臭を落とす方法

濡れると臭うのは「蓄積臭」とも言い、洗剤だけでは落ちません。
付いてしまった生乾き臭を落とす、洗濯のポイントをまとめます。

用意するもの

・酸素系漂白剤【粉末】
・50度くらいのお湯
・つけおきする入れ物

液体タイプよりも粉末タイプの方がよく落ちるので、おすすめです。
「ワイドハイター」や「酸素系漂白剤」などの名前で、薬局で売られています。
ただし、毛か絹が含まれている場合は必ず液体タイプを使いましょう
液体でも落ちます。

水より、熱いお湯の方が汚れが落ちやすいので、お湯を用意してください。

手順

1.お湯と漂白剤を混ぜて、熱いうちに洗濯物を浸ける
(漂白剤の分量は表示の「つけおき」「しみぬき」などのところです)
2.2時間くらいつけ置きする
(2時間以上はつけない)
3.お湯から取り出し、普通に洗濯する

簡単に言うと、酸素系漂白剤を入れたお湯でつけ置きすればいいということですね。

漂白剤は裏面に用法と分量が書かれています。
生乾き臭をとる時は、「つけおき」や「しみぬき」の場合の分量を入れましょう。

多くの漂白剤は、長くて2時間つけおきとなっていますが、表示を読んで使ってください。
あまり長くつけおきすると、衣類が傷みますので注意しましょう。

あとはいつも通り洗濯をしてしっかり乾かせば、臭いも消えて気持ち良く使えるようになるでしょう。

まとめ

付いてしまった洗濯物の生乾き臭は、酸素系漂白剤を混ぜた熱めのお湯につけて落とします。

くさくて使えないと思っていた衣類も、臭いが消えて気持ち良く使えるようになります。
黄ばみなどが気になるものは、漂白剤を使ってすっきり洗濯してからしまうようにするとよいので、衣替えの時期にもおすすめです。

記事URLをコピーしました