時間の言い方|昼12時は午前午後?15時は何時?24時間表記の読み方|hanamaru
暮らしの知識

時間の言い方|昼12時は午前午後?15時は何時?24時間表記の読み方

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

時計の文字盤は12時までですが、15時とか21時は何時のことか分かりますか?
また、一日は24時間ですが、28時などと言う場合もありますね。

それぞれ時間の意味や考え方などをまとめました。
時計の読み方、時間の言い方を理解する参考にしてください。

時間の言い方午前午後は?

時間は午前と午後を使って言う「12時間制」の言い方と、午前中を12時まで、午後を13時などと言う「24時間制」の言い方があります。

12時間制で言う午前は日付が変わる0時から始まり、お昼の12時まで。午後はお昼の12時から夜の12時までですね。例えば朝の9時なら午前9時といいますし、夜の9時なら午後9時と言います。

昼の12時は午前?午後?

ここでちょっと疑問に思うのは、午前と午後の境目の昼12時の言い方です。
午前12時と言うのが正しいのか、午後0時または午後12時と言うのが正しいのかということです。

時刻の表記は、原則として「時刻制度」に準拠することになっています。

時刻制度は、1872(明治5)年の旧暦11月9日に太政官達第337号として発令されました。これによると、午前は「零時」から「12時」まで、午後は「1時」から「12時」までとする12時間制になっています。

よって、この達の通りに表記すると、昼の12時は「午前12時」、夜中の12時は「午前零時」または「午後12時」になります。また、達の中では「午後零時」という時間は存在しないことになります。

しかし、「午前12時」「午後12時」が昼を指すのか夜を指すのか分かりにくく、特に「午後12時」は、昼の12時と解釈してしまう可能性があります。

そこで、こうした誤解や混乱を避けるため、「12時」の表記については達を厳密に適用せずに、独自のルールを定めている例が多くあります。

例えば、天文台では「零時」「12時」には午前、午後をつけないで「午後6時~零(0)時」「午前10時~12時」といった表記を勧めています。新聞社などでは、昼の12時ちょうどは「正午」、夜の12時ちょうどは「午前零時」とし、「正午」は「午後零時」としないと決めているところもあります。
(引用:日本広報協会

こう言わなければいけないという厳密な決まりはなく、臨機応変に使い分けられています。

基本的に昼の12時は「正午」か「午前12時」というのが一般的ですが、「午後0時」という場合もあります。

人によって昼の時間のとらえ方はざまざまで、「午前11時の次だから午前12時だ」と言う人もいれば、「午後の始まりだから午後0時」と言う人もいます。
ちなみに、NHKの昼のニュースでは「午後0時を回りました。」などと言います。

特に分かりにくい「午前12時」と「午後0時」、「午後12時」との区別などは、状況によってどちらか判断しないとなりません。
伝える側ならば、24時間表記で表すという方法もあります。

また、夜の12時は「午後12時」か「午前0時」といいます。
他にも夜0時~4時台の言い方として「深夜」・「未明」という言い方があります。

一般的には「深夜」は午前0時~午前2時か3時台、「未明」は午前3時台~日の出前までとなっています。

文書にする時の書き方は?

結婚式や会議のお知らせなど、手紙や文書に時間を書く時はどんな書き方がよいでしょう。

基本的に結婚式の招待状は午後〇時~といった12時間制で書かれる事が多いです。

会議のお知らせも、ほとんどが午前・午後の表記です。
その方が分かりやすいですし、結婚式や会議などは午前か午後か分かりにくいような時間に行われるものではないので、24時間表記はあまり使われませんね。

たとえ「午前12時半~」と書かれていても、夜の12時半から会議があるとは思わないでしょうから、「昼の12時半からなんだな」と理解してもらえますからね。

24時間表記は、電車やバスの時刻表に見られます。
正確に時間を扱う必要のある場面で、多く使われています。

24時間表記の時間の見方は?

午前、午後という言い方しか見ていないと、24時間制で時間を言われても分からないという人もいるでしょう。
特に子供は、すぐに分からない場合も多いですね。

24時間表記の場合は、日付が変わった夜「0時」から始まり、昼の12時を「12時」とし、そのまま数は増え続け、夜の12時を「24時」として終わります。

午前午後で知りたいならば、12時より大きい時間の場合、その数字から12を引いて「午後」をつければいいということです。

例えば15時の場合は
15-12=3=「午後3時」
というわけです。

21時の場合も同じように
21-12=9=「午後9時」
になります。

さっと引き算をすればいいだけなので、理屈が分かってしまえば簡単です。

ちなみに、24時間表記の場合は「午前」「午後」という言葉はつけません
数字自体が、すでに午前か午後かを表しているからです。

ですので、例えば「午後15:00」とは書きません。
この場合、書くならば「午後3時」か「15:00」と書きます。

24時は何時?

24時とはその日の夜12時のことです。

混乱する例として、「〇月〇日午後24時から受付」などという場合があります。
この場合は書かれた日付の夜12時から受付ということです。

例えば1月1日の夜12時は24時と同じ意味で、次の日の1月2日の午前0時(または0時)とも、時間としては同じになります。

分かりにくくて混乱することもありますが、どの日を主体としているかで言い方が変わってくると考えればよいかと思います。

24時を過ぎたら?

一日は24時間ですので、基本的には24時より大きい時間は存在しないわけですが、時々28時などというのを見かけたりします。

例えば芸能人が夜から生放送に出演していて、「このあと28時からも出演します!」など告知したりします。

一瞬「28時って何時?!」と思いますよね。
この場合は24を引いた数が、次の日の午前〇時(または午後)ということになります。

ですので、「28時」ならば「次の日の朝4時」ということになります。
本来ならば、28時とは言わず「午前4時」とか「〇日4:00~」と表すものです。

では、24時を過ぎた言い方をするのはどういう意味なのでしょう。
調べても確かな事は見つからなかったのですが、使われ方からみると、その人(またはその物事)の時間がずっと続いている場合、24時以降も数が続くということかと思います。

その人がずっと起きて活動していたり、物事が日をまたいで続いている場合、時間も24時で終わらず28時などという言い方が使われるということでしょう。

あまり見かけない言い方ですが、時間の読み方としては知っておくとよいですね。

まとめ

昼の12時の言い方は「正午」「午前12時」または「午後0時」があります。

最も一般的なのは「午前12時」ですが、人によってとらえ方が違うので、必ずとは言えません。
はっきりとした決まりはありませんので、場面によって分かりやすい言い方を使えばよいでしょう。

24時間表記の場合は、元の時間から12を引いた数が午後の時間になります。

記事URLをコピーしました