お中元、贈っていますか?
誰にいつ贈ったらいいのか、なにを贈ったら喜ばれるのかをまとめました。
お中元とは
お中元の時期や意味、よく贈られているものについてまとめます。
お中元の時期は?
関東では7月1日~15日が一般的です。
関西では遅く、7月15日~8月15日です。
一年の半分が過ぎ、半年間お世話になりましたという感謝と、暑い時期なので相手の健康を願って贈り物をするのがお中元です。
地域によって期間が違いますので、確認して期間内に贈るように気をつけてください。
訪問してお渡しする場合は、期間内に伺えば問題はありませんが、ぎりぎりになって思い出して、手配だけして安心しないようにしましょう。
発送の場合は、いつ着くのかの確認は忘れずにしてください。
関東なら、7月15日までに先方のお手元に届くのが「お中元」です。
16日~到着になってしまう場合は、「お中元」ではなくなってしまうので気をつけてください。
時期を過ぎてしまったら
お中元の期間が過ぎてしまったら、表書きを変えて贈ります。
期間内は「お中元」ですが、
関東では7月16日~立秋(8月7日くらい)までは「暑中御見舞」「暑中御伺」
立秋過ぎ~8月末までは「残暑御見舞」 とします。
関西は「暑中御見舞」を使う時はなく、7月16日~8月末まで「残暑御見舞」
とします。
こちらも地域によって表書きを変える時期が違いますので、確認してください。
お中元は誰に贈る?
基本的には「日頃お世話になっている方」で、親や兄弟、親戚、お世話になった上司や取引先、仲人等とされています。
以前は身内よりも、日頃会えない方への感謝の気持ちとして贈られることが多くありましたが、近年会社などではお中元を廃止しているところもありますし、先生など見返りを期待されていると思われるような相手にも、あまり贈るべきではないとされます。
そういった面から、最近では両親や親戚、友人・知人に贈ろうという風潮が出ており、贈る方が増えています。
ただし、お中元やお歳暮は一度贈ったらずっと贈り続けるものですので、贈るかどうかはよく考えた方がよいでしょう。
基本的には「気持ち」ですので、この人に贈らなければいけないということはありませんし、贈りたいと思う相手に贈ればよいのですが、地域や会社、相手によって違いますので、贈られる側の迷惑にはならないようにリサーチすることは重要です。
お中元に贈るといいものは?
夏の暑い時期の健康を願う贈り物ですので、爽やかなものが選ばれています。
よく贈られている品は
■ジュース
■フルーツ
■そうめん
■アイス
など、夏の定番品が多いです。
デパートなどで、時期になるとずらっと並んでいるので、よく目にしますね。
相手の好きな物が分かれば、定番にこだわる必要はないかと思います。
ただし、酒類を選ぶ場合は注意が必要です。
お歳をめしてくると、病気などでお酒を控えている場合も増えますので、飲めない方に贈るのはあまり喜ばれないですよね。
飲めないのに贈られたとしても、飲める知り合いにあげたりするでしょうし、知らなければ仕方ないですが、可能性があるかもと思う場合は避けた方が無難です。
また、最近ではカタログギフトなども人気のようです。
選ぶ楽しみがありますし、なんでも持っていてもう欲しいものがあまりないな・・・というようなご年配の方は、カタログごと子供にあげたりもできますのでいいかもしれません。
私も貰ったことがあって、欲しいものを選べて嬉しかったです。
まとめ
いろいろと気にしてしまうこともあるかと思いますが、相手の事を思って贈り物をするのは楽しいこともありますよね。
うまく活用して、人間関係を良好にしていきたいですね。