暑中見舞い例文|高校生から先生への書き方は?一言コメントは?
高校生が先生に出す暑中見舞いの書き方と文例をまとめました。
好印象の一言コメントも合わせて紹介します。
暑中見舞いの時期は?
まず、暑中見舞いを出す期間は
梅雨明け~立秋(8月7日ころ)の間です。

この時期を過ぎると残暑見舞いになりますので気をつけましょう。
残暑見舞いについてはこちら。

暑中見舞いの内容
高校生ともなれば、大人が書く内容とそれほど変わらないでしょう。
どんな内容をどんな順番で書いたらいいのかは、以下のようになります。
・「暑中お見舞い申し上げます」の挨拶
・先生の安否を気遣う言葉
・自分の夏の様子・出来事
・先生の体調を気遣う言葉
・夏休み明けもよろしくお願いします
この順番が無難です。
ただ、既に文字が印刷されているハガキを使う場合は、重複して書く必要はありませんので、余白にコメントを書きましょう。
先生への暑中見舞い例文
例文を考えましたので参考にしてください。
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続きますが、先生はいかがお過ごしですか。
私は〇○に行き◆◆を見て、とても感動しました。
しばらくは暑さが続くようですが、ご自愛ください。
また9月からもよろしくお願いします。
令和〇年 盛夏 名前
暑中お見舞い申し上げます
毎日暑いですが、先生はいかがお過ごしでしょうか。
僕は部活と塾の毎日ですが、充実した夏休みを過ごしています。
まだ暑い日が続きますが、体調に気をつけてお過ごしください。
これからもよろしくお願いします。
令和〇年 盛夏 名前
最初の挨拶は「暑中お見舞い申し上げます」です。「暑中見舞い申し上げます」ではないので、間違えないように気をつけてください。
自分の近況のところは自由に変えて、個性を出すといいですね。
「お体ご自愛ください。」と言ったりしますが、「ご自愛」というのは「ご自身の体を大事にして」という意味なので、「お体」は付けないのが正しい使い方です。
最後に「令和〇年 盛夏」と入れるのが正式な書き方です。
一言コメントは?
「暑中お見舞い申し上げます」や、安否を気遣う言葉が印刷されているハガキの場合は、最後に手書きで一言コメントを書くという場合もあります。
・暑い日が続きますが体調に気をつけてお過ごしください。
・〇〇ではお世話になりました。9月からも頑張ります。
・いつも気にかけてくださってありがとうございます。
・いつも分かりやすい授業をありがとうございます。
・夏バテに気をつけてくださいね!
・先生の授業を楽しみにしています!
・9月に会えるのを楽しみにしています!
親しみのあるコメントを書くと、学生らしくてよいですね。
まとめ
高校生の場合は先生も教科ごとに違いますし、自分から担任の先生などに暑中見舞いを出す機会は少ないかもしれませんね。
先生からいただいた場合は、なるべく早めにお返事を出しましょう。
残暑見舞いについてはこちら。
