方位磁石の使い方って?針の見方は?北はどっち?|hanamaru
暮らしの知識

方位磁石の使い方って?針の見方は?北はどっち?

hanamaru

方位磁石(コンパス)の使い方について。
針の見方や、北がどっちか知る方法について。

赤い針がさす方角はどこでしょう?

方位磁石の使い方って?

方位磁石(または方位磁針)を使う機会というのは日頃あまりないので、いざ使おうとすると「どうやって見たらいいの?」と思いますよね。

針の見方は?

方位磁石は丸い文字盤と針がついているのが通常ですね。

針はくるくると回り、片方に色がついています。
だいたいはですが、青だったりすることもあるでしょう。
※画像の方位磁石は青です。

方角を知るには、方位磁石を平らなところに置いて、色のついた針がさす方がです。

方位磁石を動かして合わせる

北が分かったら、方位磁石を回して赤い針のところに文字盤の北を合わせます

こんなふうに合わせます↓

すると、東西南北がどの向きか分かりますね。

もちろん、方位磁石を動かしたからといって針の向きが変わるわけではないので、安心して回してください。

Nはどっち?

ちなみに、北はNという場合もありますね。
NはNorthの略です。

東西南北の英字の意味は以下です。

N⇒北(North)
S⇒南(South)
E⇒東(East)
W⇒西(West)

まとめ

方位磁石は赤(または青など色がついた方)の針がさす方向が北です。
北に文字盤を回して合わせて、方位を知りましょう。

方位磁石がない場合は、最近では携帯やスマホに便利機能などとして入っている場合もありますし、入っていなければアプリを入れて使う事もできますのでチェックしてみてください。

記事URLをコピーしました