七夕の由来を子供向けにわかりやすく簡単解説|短冊と飾りの意味は?|hanamaru
季節の行事

七夕の由来を子供向けにわかりやすく簡単解説|短冊と飾りの意味は?

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七夕は一年の行事の中でも、子供と一緒に楽しめる素敵なお祭りですね。
幼稚園や小学校でも、七夕まつりをされるところも多いのではないでしょうか?

そんな時、子供に分かりやすく七夕のことを説明するには、どう言ったらいいのでしょうか?
分かりやすい七夕の由来、どうして短冊にお願い事を書くと願いが叶うといわれるのか、
笹に飾る飾りの意味など、知っておきたい事を子供に説明しやすい言葉でまとめました。

七夕の由来

七夕は毎年7月7日ですね。
七夕の由来はいくつかあります。
またそれらが混ざり合って、今の七夕というものになっているようです。

中国の行事

中国では星座のコト座のベガが織女(しゅくじょ)星、鷲座のアルタイルが牽牛(けんぎゅう)星といわれていました。
それぞれの星に意味があり、織女星は裁縫の仕事、牽牛星は農業の星という意味でした。

そして、中国には昔から女の人が「縫い物がうまくなるように」と7月7日に織女星にお願い事をする「乞巧奠(きっこうでん)」というものがありました。
それが、だんだんと縫い物だけでなく、字が上手になるようになどいろんなことの上達を願うようになりました。

また、2つの星は7月7日の時期、天の川の両側で一番明るく輝いている星だったため、織姫と彦星のお話のモデルになりました。

日本の七夕

日本には昔から、ご先祖様の霊を迎えて秋に作物がたくさん実りますようにと願いをかけるお祭りがありました。

神様に選ばれた女の人が、家にこもって織物を織る儀式でした。
その時に使った機械が「棚機(たなばた)」という名前でした。
その家の前にはご先祖様のために、竹で棚を作りお供え物をしたそうです。
その儀式のことを「棚織女」と書いて「たなばため」といわれていました。

「たなばた」という名前になったのは、こんな理由からのようです。

織姫と彦星のお話し

織姫と彦星のお話が生まれたのは中国です。
一般的なお話を簡単にまとめました。

天の神様の娘の「おりひめ」はとてもはた織が上手な娘でした。
しかし、はたを織ってばかりでお嫁にいけそうにないおりひめを心配した神様は、おむこさん探しを始めました。
そこで神様は、牛の世話をしたり畑仕事を頑張っている働き者のよい若者「ひこぼし」を見つけ、おりひめのおむこさんに決めました。
おりひめとひこぼしはお互いとても好きになり、仲の良い夫婦になりました。

しかし、仲が良すぎて毎日遊んでばかり。
まったく仕事をしなくなってしまいました。

そのことに腹を立てた神様は、2人を天の川の両側に引き離してしまいました。

2人は会う事も姿を見ることもできなくなり、とても悲しみました。
そこで、神様は「毎日真面目に働けば、一年に一度だけ会わせてあげよう」と言いました。

2人は会える日を励みに、毎日頑張りました。
そして、そのおりひめとひこぼしが一年に一度だけ会える日が7月7日の七夕です。

雨が降ると会えない?

「雨が降るとおりひめとひこぼしは会えないんだよ」といわれますね。
それは、2人が会う時はカササギが羽を広げ橋を作るからで、雨が降ると天の川の水かさが増して橋を作れなくなるからだといわれます。
または簡単に、雨が降ると天の川を渡れないからということでしょう。

しかし逆に、雨が降ると水かさが増して川を渡れないが、カササギが羽で橋を作ってくれ助けてくれるので会えるという説もあります。

雨が降っても会える方が悲しまなくていいので、子供にとってはよいかもしれませんね。

Print

どうして笹に飾るのか

七夕飾りを笹に飾るのはどうしてでしょう?

竹は強くて成長が早く、冬でも枯れないことから不思議な力があると思われ、古くから霊が宿る神聖なものだとされていたためだといわれます。

短冊に願いを書くのはなぜか

中国から「乞巧奠(きっこうでん)」が伝わり、日本の人たちはお供え物をして願いがかなうようにと思いながら星を眺めていたそうです。
そして、サトイモの葉っぱに溜まった夜露で墨をすり、それで木の葉に和歌を書いて願い事をしていたそうです。
それが元になり、今の様に「短冊に願いを書いて飾ると願い事がかなう」というかたちになったようです。

飾りの意味

七夕飾りにも一つ一つ意味があります。
主な物を紹介します。

159186

【イラスト参照】
1段目左から順に
・星 星に願いが届きますように
・網  お魚がたくさん採れますように・食べ物に不自由しませんように
・短冊  願い事がかないますように・字が上手になりますように
2段目左から
・提灯 願い事を照らし出す
・吹き流し 織姫のように、はたおりが上手になりますように
3段目左から
・ひし形 天の川を表現
・千羽鶴(または折鶴) 家族が元気で長生きしますように

・織姫彦星 2人の様にずっと仲良くいられますように

なにげなく作っていた飾りに意味があったんですね。
意味を知ると、心をこめて作れそうです。

まとめ

日本のご先祖様をお迎えするためにやっていた儀式と、中国の芸事の上達を願う行事が一緒になって、今の七夕の形になったというのが一般的な由来です。

同じ時代で、近い国。女性がしていた仕事や人々が願う事は似ていたんですね。
夜露で願い事を書くなんて風流で素敵です。

記事URLをコピーしました