春の七草って?由来と種類は?七草粥の効果は?|hanamaru
季節の行事

春の七草って?由来と種類は?七草粥の効果は?

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

春の七草は有名ですね。
由来と七草粥についてまとめました。

春の七草って?

「七草」には「秋の七草」や「夏の七草」もありますが、お粥にするのは「春の七草」だけです。

春の七草の由来は?

春の七草は、中国から伝わった五節句のうちの1つ「人日(じんじつ)の節句」に、無病息災を祈って朝に食べるお粥に入れる7種類の野菜のことです。

「人日の節句」とは、中国の占いからきています。
占いでは、元日からそれぞれ以下のように当てはめて運勢を占っていました。

元日⇒鶏
2日⇒狗(犬)
3日⇒猪
4日⇒羊
5日⇒牛
6日⇒馬
7日⇒人

その中でも7日は「人の日」で、人を大事にしましょうという日です。
そのため、「人日の節句」である1月7日に、身体にいい野菜を入れたお粥を食べるようになったとされています。

また、日本にも「若菜摘み」という年の初めに行う習慣があり、若菜を食べると邪気を払うと言われていたため、七草粥の風習も広まっていきました。

昔は現在のような七草ではなかったようですが、昔の人が詠んだ短歌に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」というものがあり、そこからこの七草が定着していったとも言われます。

種類は?

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7つです。

セリやナズナは聞いたことがありますが、他はあまり馴染みがないですね。
これは、昔の言い方をしているためです。

では、それぞれ詳しく説明します。

七草粥の効果は?

七草粥を食べる習慣は、無病息災を祈る他に、年末年始に疲れた胃腸を癒すという側面もあります。

春の七草は、単に春の植物を集めただけではありません。
それぞれ身体にいい効果を持った野菜たちです。

名前、期待できる効果の順にまとめます。

せり【芹】
鉄分が多い(増血作用)

なずな【薺】ぺんぺん草のこと
解熱・利尿作用

ごぎょう【御形】ハハコグサのこと
咳を鎮める・のどの痛みをやわらげる

はこべら【繁縷】
薬草として親しまれる
たんぱく質などの栄養豊富
お腹に優しい

ほとけのざ【仏の座】キク科の植物
食物繊維豊富・胃の痛みを回復

すずな【菘】カブのこと
ジアスターゼを含み、消化促進作用がある

すずしろ【蘿蔔】大根のこと
ジアスターゼを含み、消化促進作用がある

大根は、消化を助けて胃に優しいというのは有名ですね。
どれも植物ですので、薬のようなはっきりとした効果はないかもしれませんが、お正月の食べすぎ飲み過ぎで疲れた胃腸にはよさそうですね。

まとめ

1月7日は節句です。
一年の無病息災を祈って、七草粥で胃腸をいたわってください。
新しい年を健やかに始めたいですね。

記事URLをコピーしました