佐川急便の荷物が届かない時どうする?配達してもらうには?
![](https://hanamaru.link/wp-content/uploads/2016/06/8e59eb4aa29ce1b551b409bed0416068_s.jpg)
実は配達の遅延などが多いことで有名な佐川急便。
時間指定の時間に届かない、配達予定日に届かなかったり紛失もあるとか・・・。
なかなか届かない佐川急便の荷物を届けてもらうにはどうしたらいいか、まとめました。
佐川急便からの荷物が届かない場合は?
佐川急便では、荷物が届かないという事案が多くあるようです。
ちなみに、2016年12月23日には、7都府県で遅配が発生しているとニュースになりました。原因は荷物集中や人員不足とのことでした。
トラブルの内容としては、
・「配達中」になっているのに届かない
・配達に来ていないのに「保管中」になっている
・配達に来たのにチャイムを鳴らさず不在票を入れられた
・家にいたのに不在になり「営業所保管」になったきり配達がない
などなど、いろいろあります。
原因は慢性的な人員不足などが挙げられます。
配達業者が選べる場合はよいですが、ネットショッピングなどで選べない場合はどうしようもありませんね。
特に大きい荷物は佐川急便になる場合がほとんどですので、きちんと配達してもらいたいです。
では、佐川急便からの荷物が届かない場合はどうしたらよいのでしょう。
荷物を配達してもらうには?
まず、留守にしていて受け取れなかった場合は、不在票の通りに連絡をして再配達してもらいましょう。
電話やネットなどで申し込めます。
それ以外の問題のあるものについての対処法をまとめます。
まずは「問い合わせ番号」を準備します。
ネットショッピングなど注文をしたお店からの発送の連絡メールなどに書いてあります。
そして、佐川急便の「お荷物問い合わせサービス」で番号を入力して荷物の状態を調べましょう。
「出荷日」や「配達営業所」「荷物状況」などが分かります。
こんな感じです(一部加工してあります)
![](https://hanamaru.link/wp-content/uploads/2016/12/7bdb693dcbe858ad5d81ca978c6caa9b-480x284.png)
そこで「配達中」になっていれば、しばらく待ってみましょう。
単なる繁忙期の遅延であれば、配達予定日を数日過ぎてしまう場合もありますが、配達されることがほとんどかと思います。
配達予定日が過ぎても届かない原因は?
配達予定日を過ぎても配達されない場合は、荷物状況が「保管中」になっている場合が多いです。
これは「配達に行ったけれど配達しきれずに持ち帰って営業所に保管している⇒そのまま忘れられている」などという場合が多いです。
または、人手不足でそのままになっているなど、原因はいろいろあると思いますが、ずっと「保管中」の場合は倉庫で忘れ去られている可能性が高いです。
営業所に連絡する
まず、荷物が来ない場合は営業所に電話をするのが第一歩です。
電話の受付時間は営業所によって多少の違いはありますが、だいたい朝8時~夜6時または7時までです。
ただ、営業所は電話がつながらないことでも有名です。
荷物についての問い合わせで、一番最初にすることはやはり「営業所に連絡」ということなので、根気よく電話をするしかないようです。
ただ、繁忙期などは繋がる可能性はかなり低いようです。
何度かけても話し中だったり、かかっても誰も出ないことばかりです。
人手が足りないのが原因であれば、電話も出てもらえないのはありえることでしょうが、それはいかがなものかと思います。
また、お届け時間の指定最終便が19時~21時だというのに、営業所の電話受付時間はそれより早く終わってしまうところがほとんどです。
営業所は電話受付時間外になってしまうと、電話はつながりません。
最終便で待っていて荷物が届かないとなると、問い合わせるところがないということになってしまいます。
営業所に取りに行く
電話がつながらない場合や、受付時間外になってしまったがどうしても受け取らなくてはならない荷物の場合は、直接営業所に受け取りに行くこともできます。
>>担当営業所検索
電話受付は終わっていても、営業所は24時間稼働していますので、人はいます。
荷物の受け取りは24時間対応しているところがほとんどなので、直接行って荷物が見つかれば受け取れる可能性は高いです。
受け取りに行く場合の持ち物は、本人が確認できる書類(免許証・保険証など)・印鑑が必要です。
忘れずに持って行きましょう。
ですが、佐川急便の営業所はかなり広い範囲をカバーしていることで有名です。
ヤマト運輸では営業所があちこちにあるので取りに行くのは簡単ですが、佐川急便の営業所は市内に1つか2つだったりしますので、場合によってはちょっとした旅になってしまう可能性もあります。
しかし、どうしても必要な大事な荷物だとしたら、気合を入れて取りに行くのが確実でしょう。
本社にメールする
少し手間がかかりますが、佐川のホームページの問い合わせからメールを送るという方法もあります。
ただし、基本的には「配送の連絡は各営業所にしてください」というスタンスなので、荷物についての問い合わせを受け付けている姿勢はあまり見受けられません。
特に、年末年始の繁忙期などは本社に連絡をして営業所に注意をしてもらったとしても、届けられる状態でなければ届けてはもらえないでしょう。
繁忙期などでなく、不手際や紛失されて届かないといった場合は、本社へメールして対応してもらえたという例もあるので、酷い場合は問い合わせをしてみましょう。
発送元へ連絡する
佐川の営業所に連絡がつかない、荷物が来ないという場合のもう一つの対処法は発送元から連絡してもらうことです。
荷物を発送したお店などに連絡をして、佐川急便に連絡確認をしてもらう方法です。
ただ、こちらも基本的にはお店から出荷された後は「お届けに関するお問い合わせは、各運送業者に直接ご連絡をお願い致します」などとされている場合が多く、問い合わせはしづらいと思いますね。
どうしても困った時に、こんな手もあるという程度で頭に入れておくといいかなと思います。
自分でできる方法は?
年末年始などは、帰省や旅行などで長期に留守にすることもありますね。出かける前に来るはずだった荷物が来ないとなると、とても困ります。
生ものだったり、「お歳暮に持って行こうと思っていた」とか「クリスマスプレゼントに贈ろうと思っていた」とか「帰省のお土産にしようと思っていた」など、年末に荷物が遅れるというのはとても困ると思います。
注文する時は?
きちんと配達してもらう確率を高くするには配達日時指定をしましょう。
日時指定のないものは後回しにされるようですので、受け取れそうな日時を指定して注文をした方がよいでしょう。
(それでも、指定日時に届かない場合もあるようですが・・・)
留守にする場合は?
配達予定日になっても荷物が届かず、営業所に連絡もつかない、いつ届くかも分からない、でも留守になってしまうという場合は、少し手間がかかりますが、佐川急便サイトから「WEBトータルサポート」というものに登録して「配達予定通知メールサービス」か「不在通知メールサービス」に登録しておきましょう。
配達予定メールがきたら、自分の都合で配達日を変更することもできます。
また、不在通知メールはその後の荷物をどうするかなどの設定ができたと思います。
連絡を受けて対応をしておけば、荷物を送り返されてしまうなどの心配はしなくてよいと思いますので、長く留守にする場合は設定をしておくとよいでしょう。
どんな場合も、送り状の番号は大事ですので、分かるようにしておくと安心です。
>>佐川急便HP
まとめ
佐川急便の荷物が来ない場合の対応の流れとしては、営業所に電話をするか繁忙期ならとりあえず1週間くらいは待ってみる、急いでいるなら直接営業所に取りに行く、それでもだめなら本社にメールという感じです。
特に忙しくなる時期で多少の遅れは仕方ないかと思いますが、とにかく確実に届けて欲しいと思いますね。
また、例外としてお店などの発送元が住所の記載を間違えていて届けられないという場合もありますので、配達業者が悪いと決めつけないようにするとよいですね。
まずは穏やかに営業所に問い合わせをしてみましょう。