お中元とお歳暮贈るならどっち?別の方法は?のしは?|hanamaru
暮らしの知識

お中元とお歳暮贈るならどっち?別の方法は?のしは?

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

季節の贈り物として一般的な物に、お中元とお歳暮がありますね。
2つはセットで考えられますが、両方贈るのは大変な場合もあるでしょう。

お中元とお歳暮どちらかを贈るなら、どちらがいいか。
また、お中元やお歳暮の以外の贈り方は、どんなものがあるでしょう。

お中元とお歳暮贈るならどっち?

結論からいうと、お中元とお歳暮のどちらか一方だけ贈るとするならお歳暮を贈りましょう。

お中元は「1年の半分が過ぎたところでのご挨拶と、夏の暑い時期の相手を気遣う贈り物」です。
一方でお歳暮は「1年間お世話になりました、来年もよろしくお願いします」という意味があります。

お中元は半年だけのお礼なので、お中元だけでは中途半端です。
そのため、お中元を贈ったらお歳暮も贈るのが一般的とされます。

お歳暮は1年のまとめですので、一方だけ贈るならお歳暮がよいというわけです。

また、既にお中元を贈っている場合は、今年はお歳暮も贈って、来年からお歳暮だけにするのが無難です。
毎年贈っていたのに急に贈らなくなるのが気になるようでしたら、お中元ではなく暑中見舞いのハガキを送るなどしてご挨拶をするとよいでしょう。

お中元やお歳暮以外で贈り物をするなら?

お中元やお歳暮は、基本的には「一度贈ったら、ずっと贈り続ける」というものです。

ですので、最近では両親や親戚・兄弟など、長く付き合うであろう相手と贈り合う方が多くなっています。

関係が変われば贈るのをやめても構いませんが、軽い気持ちで贈るものでもないでしょう。
贈る場合は、これからずっとお付き合いを続けていきたいと思う相手に贈るのが妥当です。

では、今後どうなるか分からないけれど、お世話になったのでなにかお礼を兼ねて贈りたいという場合は、どんな風に贈るのが適当でしょう。

お中元以外の贈り方

お中元以外の方法で、お世話になった方に贈りものをしたい場合暑中お見舞い」として贈ることができます。
暑中見舞いというとハガキを思い浮かべると思いますが、品物を贈ることもできます。

「暑中お見舞い」の「のし」は、一般的にはお中元の時期を過ぎてしまった場合や、お中元のお返しをしたい場合に使われていますが、お中元の時期にお中元ではなく品物を贈りたい時にも使えます。

贈る時期はハガキの場合と同じです。
時期が過ぎれば残暑見舞いになりますので、注意してください。

はな
はな

それぞれの時期は以下になります

・お中元 7月上旬~15日
・暑中見舞い 梅雨明け(7月7日頃)~立秋(8月7日頃)まで
・残暑見舞い 立秋過ぎ~8月いっぱいまで

品物を郵送する場合は、事前にハガキなどで送り状を出すのがマナーです。

また、手紙や一筆箋、カードなどでよいので感謝の気持ちを表すメッセージを書いたものを同封すると、なおよいでしょう。
ご挨拶もなしに品物だけ送りつけるのは失礼です。

お歳暮以外の贈り方

お歳暮以外で贈り物をしたい場合は、寒中お見舞い」として贈ることができます。

寒中見舞いも一般的にはハガキでご挨拶をすることですが、お歳暮を贈り忘れてしまった場合や、お歳暮のお返しをしたい場合に「のし」を「寒中お見舞い」として品物を贈る場合にも使われます。

寒中見舞いを贈る時期は1月5日~2月4日で、お年賀の時期と重なっています。
「寒中お見舞い」は、お年賀の時期を逃してしまった場合にも使える「のし」の表書きです。

また「お年賀」は「年始に訪問してご挨拶と共に渡すもの」というのが一般的ですので、郵送する場合は「寒中お見舞い」とするのが妥当です。

はな
はな

それぞれの時期は以下になります

・お歳暮 12月上旬~20日頃
・お年賀 1月1日~3日または7日まで
・寒中見舞い 1月8日~2月4日頃

こちらも、郵送する場合は送り状が必要です。

あわせて読みたい
お歳暮に送り状は必要?同封する場合は?書き方と例文は?
お歳暮に送り状は必要?同封する場合は?書き方と例文は?

どんな時期でも使える表書き

お中元やお歳暮の時期に、お世話になった方に今年だけ贈りたいという場合は、のしを「御礼」「感謝」として贈ります。

その際も、「お世話になりました」という内容の送り状を出すか、同封しましょう。

まとめ

お中元やお歳暮を贈るほどではない場合は、時期をずらしてのしを変えて贈りましょう。

「御礼」などは、いつでも使えるので便利ですね。

記事URLをコピーしました