暮らしの知識

防災の日っていつ?由来は?何をするの?

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

防災の日はいつでしょう。
どういう風に決められたのか、どんなことをする日なのかなどをまとめました。

防災の日はいつ?

「防災の日」は毎年9月1日です。
また、防災の日を含む1週間が「防災週間」とされています。

2016年の「防災週間」は8月30日(火)から9月5日(月)です。

防災の日の由来は?

防災の日ができたのは昭和35年(1960)年6月1日の閣議です。
9月1日は関東大震災が発生した日です。
そして、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって大変な被害が出たことを契機に、「関東大震災の教訓を忘れない」という意味も込め、台風シーズンでもあるこの時期に、防災の日が創設されました。

内閣府HPでは「防災の日」及び「防災週間」についてこう書かれています。

1 政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設ける。

出典:http://www.bousai.go.jp/kyoiku/week/bousaiweek.html

「防災の日」は、地震などの災害に対する心構え等を育成するための日です。

近年、地震や洪水・土砂崩れなど、大きな災害が目立っています。
他人事ではなく、誰にでも起こりうることですので、災害について考え備えることは重要ですね。

防災の日って何をするの?

防災の日・防災週間には、各地で防災訓練や防災に関するイベントなどが開かれています。
地方公共団体やその他関係団体で協力して、全国的に実施されています。

そういったものに参加して知識を得たり、いろいろな経験をするのもよいでしょう。
地域やマンションなどの避難訓練があれば、積極的に参加したいですね。

自治体や各施設などでは、備蓄している非常食の入れ替え時期に適しています。
量が多いと、賞味期限が切れそうな非常食の用途に悩む場合もありますが、そういう時は防災訓練と同時に参加された方に配るのがおすすめです。

「非常食としてこのようなものを備蓄しています」と分かれば安心できますし、期限切れで無駄になることも防げます。

また、非常食の味を知るのも、我々にとってもよい経験です。
味わってもらった感想をもらうのもいいですね。
いただいた意見を元に、買い替えの品物をどうするか検討してもよいでしょう。

学校などでも避難訓練をして、備蓄品の飲料やビスケットなどを持ち帰ってくることもあるでしょう。

また、各家庭でも防災についてあらためて考える日にしましょうと呼びかけられていますね。
避難場所を確認したり、いざという時にすぐ使えるように災害ダイヤルの使い方や、災害用伝言板の使い方などを知っておくとよいでしょう。
家にある防災用品の見直しや、備蓄している食料などを買い換えたりするのにもいい機会です。

まとめ

防災の日の意味を知って、自分でできる範囲で備えをしたいですね。
我が家の持ち出し袋も一応用意してありますが、しばらく中身を確認していないので、見てみたいと思います。

記事URLをコピーしました