お盆の意味を簡単まとめ|幼稚園児小学生でもわかる説明文を紹介
夏になると「お盆」とよく聞くけれど、詳しくは知らないことって多いですよね?
「お盆ってなに?」と子供に聞かれた時に、一緒に読んでみていただけたらと思い、簡単にまとめました。
お盆とは
「お盆」とは、主に8月13日~16日の期間のことをいいます。
昔はお盆は7月だったようですが、7月は農家の人が忙しいため1カ月遅らせてお盆をやるようになり、それが広まっていったといわれています。
東京や神奈川などでは、今でも7月13日~16日に行われるところもあります。
そのほかの地域では8月が多くなっています。
どうして「お盆」と言うのか
お盆という言葉は「仏教(ぶっきょう)」の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という言葉からきています。
「仏教」って?
昔、インドに「釈迦(しゃか)」という人がいました。
釈迦はみんなに尊敬されるとても素晴らしい人でした。
その人がみんなに教えた考え方などの事を、仏教というようになりました。
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」って?
「うらぼんえ」とは、インド語の1つサンスクリット語の「逆さ吊り」という意味の「ウラバンナ」を漢字にしたものです。
「盂蘭盆会」の意味
仏教を作った釈迦の弟子に日連という人がいました。
日連はあの世の事が分かる力を持ち、ある日自分の母親が餓鬼道(がきどう)という地獄のようなところに落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
そこで、どうしたら母を救えるかお釈迦様に聞きました。
釈迦は「たくさんの人を助けなさい」と言い、お弟子たちと一緒にお供え物をし供養をしました。
その日連のよい行いにより、母は成仏することが出来たといいます。
日連が供養を行ったのが7月15日だったため、そのころに先祖に感謝することが「盂蘭盆会」と呼ばれ、お盆というものの始まりと言われています。
お盆にすること
お盆の時期じは、ご先祖様に感謝をしてお墓参りなどをします。
お墓に行って墓石を綺麗にしたりきれいな花を飾って、お供え物をします。
そして、お墓の前で手を合わせます。
お盆には、いつもは天にいるご先祖様が家に帰って来るといわれているので、「迎え火」「送り火」というものをします。
仏壇にお線香をあげたり、お供え物をしたりしてお迎えをします。
まとめ
ご先祖様が本当に帰って来ているかどうかは、きっと誰にも分からないかもしれませんが、
亡くなった人は、自分のことを思い出してもらうことが一番嬉しいのだとお坊さんはお話ししていました。
ご先祖様に感謝の気持ちを持ち、供養をする期間がお盆です。