十三夜の意味は?片見月ってなに?縁起が悪いって本当?
十五夜はよく知られていますが、十三夜というのもあります。
十三夜の意味や時期、また片見月についてもまとめました。
十三夜の意味は?
十三夜とは、旧暦の9月13日のお月見のことを言います。
新暦では10月中旬~下旬になり、毎年変わります。
十五夜の後にくる月ということから「後(のち)の月」と呼ばれることもあります。
この時期に食べごろの豆や栗などを供えることから、「豆名月」や「栗名月」などとも呼ばれます。
他に、月見団子は十五夜が15個供えるのに対し、十三夜は13個供えます。
由来は?
日本では昔から旧暦で1日が新月、13日の月を十三夜と言い、毎月13日の月を特別な物として扱っていました。
旧暦8月15日の十五夜のあとに来る月は、十五夜の次に美しい月とされ、古くから宴をして月を鑑賞する風習があったようです。
十五夜と同じく、秋の収穫を祝う行事です。
十五夜は中国から伝わった行事に近いとされますが、十三夜は日本固有のものであるといわれます。
十五夜よりも晴れる確率が高く、十三夜の方がきれいな月を見られることが多いようです。
片見月ってなに?
「片見月」とは、十五夜と十三夜のどちらか片方しかお月見をしないことです。
十五夜をしたら、十三夜も同じ場所でお月見をしないと縁起が悪いという言い伝えがあるとされます。
どうして縁起が悪いの?
片見月という考え方が生まれたのは「遊里」だといわれます。
江戸吉原の遊女たちは、十五夜に自分のところに来てくれた有力な客に、また来てもらうために「十三夜も同じ場所でお月見をしないと縁起が悪い」と言って誘っていたことが始まりとされます。
起源がこれだけとは限らないかもしれませんが、最も有力で知られているのはこの説です。
神様や仏様の罰があたるなどの類の起源ではないので、「十五夜をしたら十三夜もしなくては!」と必死になることはないですし、十三夜をしなかったからなにか悪いことが起こるなど怯えることもないですね。
どちらも、季節を感じられる素敵な行事ですので、縁起などは気にせずにできる範囲で楽しめたらいいのではないかと思います。
結論
「片見月がよくない」というのは迷信のようなものの様ですので、気にしなくてもよいでしょうが、十五夜も十三夜もお月見をできるといいですね。