お月見をする日はいつ?何回あるの?十五夜/十三夜/十日夜
お月見と言うと十五夜がよく知られていますが、他にもあるのをご存じですか?
お月見をする日の種類と名前、時期などをまとめました。
お月見をする日はいつ?
詳しく掘り下げると、お月見は十五夜・十三夜・十日夜の3つがあります。
十五夜って?
最もよく知られているのは十五夜ですね。
十五夜は旧暦の8月15日の月のことをいい、「中秋の名月」とも呼ばれます。
新暦では9月中旬~下旬になります。
十五夜も十三夜も、旧暦の日を新暦に当てはめていますので、毎年日付が変わります。
十三夜って?
十五夜の後に来る月を十三夜といい、旧暦の9月13日の月のことです。
十五夜の次に綺麗な月ということで十五夜とセットでお月見の行事として知られています。
新暦では十三夜は10月中旬~下旬になります。
十日夜って?
十五夜と十三夜は知っていても、実はあまり知られていませんが十日夜(とおかんや)というものもあります。
旧暦の10月10日に東日本を中心に行われている行事で、新暦では主に11月10日に行います。
十五夜や十三夜と同じように、秋の収穫を祝ってお月見を行うとされます。
ただし、11月はお月見にあまり適した時期ではないためか、お月見はおまけのようなもののようです。
旧暦では毎月1日が新月、15日に満月になるとされているので「15日=十五夜=満月」ということで、お月見をするわけです。
満月を見るつもりなら旧暦10月15日にするはずですので、十日夜は満月とされる15日ではないですし、月を美しく見るという点に重点をおいてない行事のようです。
地方によってやり方は異なりますが、稲の刈取りが終わる時期なので、お餅をついて食べたり、田んぼのかかしに感謝しお供え物をしたりするようです。
毎年日にちが違う十五夜や十三夜と違って、十日夜は毎年11月10日に行われる場合が多いようです。
まとめ
十五夜と十三夜、十日夜の3つ全部見られると縁起がいいといいます。
晴れてお月見ができるといいですね。