残暑見舞い例文|高校生から先生への書き方は?おすすめの一言って?
高校生から先生に残暑見舞いを出すとしたら?書き方と、おすすめコメントや文例をまとめました。
残暑見舞いを出す時期は?
残暑見舞いは、立秋(8月7日頃)過ぎ~8月末頃までに出すものです。早くても遅くてもよくないので、期間内に出すようにしましょう。
残暑見舞いについてもっと詳しく知りたい場合はこちらもどうぞ。

高校生から先生への残暑見舞い
高校生ともなれば、大人が書く内容とそれほど変わらずでもよいでしょう。ただ、あまり堅苦しくなるのも味気ないので、学生らしさも出すとよいですね。
残暑見舞いの構成の順に候補の文例をあげましたので、好みなどによって選んでアレンジしてみてください。
高校生におススメの残暑見舞い文例
始めは「残暑お見舞い申し上げます」と書きます。
相手を気遣う言葉
次に、暑い中相手の健康などを気遣う言葉を入れます。
・立秋とは名ばかりの暑い日が続きますが、先生はいかがお過ごしですか。
・毎日暑い日が続きますが、先生はお元気ですか。
・朝夕には秋風が感じられるようになってきました。先生はいかがお過ごしですか。
基本的には「暦の上では秋なのに、まだまだ暑いですね」といったことを書きます。
暑中見舞いのお礼
暑中見舞いのハガキを頂いていれば、そのお礼を書きます。
・暑中見舞いのはがきをありがとうございました。
・暑中見舞いをいただき、お礼申し上げます。
≪ハガキの感想≫
感想は、「楽しいはがきをありがとうございます」や、「ステキなおはがき嬉しかったです」など素直に書くとよいでしょう。
自分の近況
・私は部活で〇〇をしました。
・毎日勉強を頑張っています。
・〇〇に旅行に行きました。
近況は、自分の夏休みの出来事や、思い出に残っていることなどを簡潔に書きましょう。
結びの言葉
最後にも相手を気遣う言葉を入れます。
・この暑さも当分続きそうですが、くれぐれもご自愛ください。
・しばらくは暑さも続くようですが、体調に気をつけてお過ごしください。
・まだまだ暑い日が続きそうですが、夏バテには気をつけて元気に過ごしてください。
最後に「9月からもよろしくお願いします」や「また学校で先生とお話しするのを楽しみにしています」など付け加えるといいですね。
最後に「平成〇〇 晩夏」または「平成〇〇 立秋」と書きます。
まとめの例文
以上のことをまとめて例文にしました。参考にしてください。
残暑お見舞い申し上げます
毎日暑い日が続きますが、先生はいかがお過ごしですか。
暑中見舞いをありがとうございました。
とても素敵な写真のおはがきで、涼しい気持ちになりました。
私はお盆に父の実家の〇〇に行き、祖父母と楽しい時間を過ごしました。
まだまだ暑い日が続くようですが、先生も体調には気をつけてお過ごしください。
9月からも、よろしくお願いいたします。
令和〇年 晩夏
基本は抑えつつ、自分の近況や気遣いのところでは個性を出してみてください。
まとめ
8月中に出せばよいですが、出してすぐ学校で会うというのもどうかと思いますので、なるべく早く出したいですね。
暑中見舞いの返事として出すのならよいですが、そうでないのなら来年からは暑中見舞いを出すようにするほうがおすすめです。