敬老の日はいつ?由来は?何歳から祝うの?
今年の「敬老の日」はいつ?
そもそも「敬老の日」というものはいつどのように始まって、何をする日なのでしょう。
2018年敬老の日はいつ?
「敬老の日」は毎年9月の第3月曜日です。
敬老の日の意味は?
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされます。
(参考:内閣府HP)
祝うだけでなく、若い人達にお年寄りの福祉や生活の向上について考えましょうと促す日でもあります。
敬老の日の由来
敬老の日の由来は、「兵庫県発祥説」がよく知られています。
また、「聖徳太子説」と「養老の滝説」というものもあります。
兵庫県発祥の「としよりの日」から
兵庫県の村で9月15日に「としよりの日」として敬老会を開いていたことが発祥とされます。
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という集まりでした。
聖徳太子説とは?
593年の9月15日に聖徳太子が大阪の四天王寺に「非田院(ひでんいん)」という、今でいう老人ホームのような施設を作りました。
この日にちなんで、9月15日が敬老の日に定められたという説です。
養老の滝説とは?
元正天皇が霊亀3年(717年)に養老の滝(岐阜県)へ行幸した日から、という説もあります。
養老の滝は、老いた父に酒を飲ませたいと願ったところ酒がわいたという言い伝えがあることで知られる滝です。
敬老の日の名前が決まるまで
1951年(昭和26年)に中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定めました。
しかし、「としより」という名称はあまり評判がよくなかったため、「老人の日」となりました。
その後、1966年(昭和41年)6月25日に国民の祝日に関する法律が改正され「老人の日」が「敬老の日」となり、正式に国民の祝日に制定されました。
2001年、老人福祉法では9月15日が「老人の日」、同月21日までの一週間が「老人週間」となりました。
9月15日から9月第3月曜日へ
1966年に9月15日として制定された「敬老の日」ですが、2003年以降は「ハッピーマンデー制度」のため毎年9月の第3月曜日に変わりました。
何歳から「敬老」?
「敬老の日」には「国民の祝日に関する法律(祝日法)」と「老人福祉法」が関わっています。
祝日である敬老の日には対象年齢はありませんが、「老人福祉法」の老人の日では、その対象は65歳以上と定められています。
ですので、一般的には65歳から敬老の日を祝うということになりますね。
地域で行われる敬老会なども、招待されるのは65歳以上が多いでしょう。
ただ、65歳というとまだまだお若いですので、「敬老」といわれて祝われることは喜ばない方もいらっしゃるでしょうね。
相手にもよると思いますが、イメージとしては70代位からかもしれません。
まとめ
お年寄りを敬う気持ちは大切ですね。
「敬老の日」の他に、「老人の日」と「老人週間」というものがあることがわかりました。
(参考:wikipedia)