暑中見舞い例文|中学生から先生へ書き方は?内容とコメントは?
中学生には、学校の先生宛てに暑中見舞いを出すという課題もあるようですね。
出すとしたらどんな内容を書いたらいいでしょう。
文例も含めてまとめました。
暑中見舞いの時期は?
暑中見舞いを出す時期は
この時期を過ぎると残暑見舞いとして出します。
残暑見舞いの書き方はこちらの記事をどうぞ。

暑中見舞いの内容
どんな内容をどんな順番で書いたらいいのか、一般的なものは以下のようになります。
・先生の安否を気遣う言葉
・自分の夏の様子・出来事
・先生の体調を気遣う言葉
・夏休み明けもよろしくお願いします
この順番で書きます。
先生への暑中見舞い例文
例文を考えましたので参考にしてください。
暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続きますが、先生はお元気ですか?
私は先日友達とプールに行ってきました。
よい天気だったので、とても楽しかったです。
まだまだ暑い日が続きますが、先生も元気に過ごしてください。
また9月からもよろしくお願いします。
令和〇年 盛夏 名前
暑中お見舞い申し上げます
毎日暑いですが、先生はいかがお過ごしでしょうか。
僕は部活と塾の毎日ですが、充実した夏休みを過ごしています。
まだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて過ごしてください。
これからもよろしくお願いします。
令和〇年 盛夏 名前
最初の挨拶は「暑中お見舞い申し上げます」です。「暑中見舞い申し上げます」ではないので、間違えないように気をつけてください。
自分の近況のところは自由に変えて、個性を出してください。
📌他に体調を気遣うコメントとしては
・暑い日が続きますが、お体を大事になさってください。
・しばらくは暑さも続くようですが、体調に気をつけてお過ごしください。
などがあります。
「お体ご自愛ください。」と言ったりしますが、「ご自愛」というのは「ご自身の体を大事にして」という意味なので、「お体」は付けないのが正しい使い方です。
最後に「令和〇年 盛夏」と入れるのが正式な書き方ですが、中学生なので堅苦しくなりたくなければ、入れなくともよいでしょう。
一言入れるなら?
・夏バテに気をつけてくださいね!
・先生の授業を楽しみにしています!
など、ちょっと可愛らしいコメントを入れてもいいですね。
まとめ
敬語で堅苦しすぎるのもつまらない気がしますので、適度に親しみを込めた部分があってもいいですね。
出せる時期が意外と短いので、気をつけてください。