お盆に帰省手土産はどうする?お供えは必要?相場とのしは?
お盆には帰省されるご家族も多いですね。
自分の実家に帰るなら気楽だと思いますが、旦那の実家に行くとなると気を遣うものです。
実家に帰省する時に持っていくものはなんでしょう?
手土産とお供えものも必要?
相場や「のし」の名前などもまとめました。
お盆に帰省する時の手土産は?
お盆に実家に帰省するときは、基本的には手土産を持っていったほうがよいでしょう。
手土産というのはご実家の家族へのお土産ですので、みんなで食べられるようなものや、ご両親の好きな物などを気楽に選んでもよいでしょう。
金額とのしは?
だいたい2~3,000円くらいのもので、できれば箱に入っているもので包んでもらうとよいですね。
手土産には、特にのしはつけなくてもよいでしょう。
親戚はどうする?
親戚の家族が集まると分かっているなら、親戚分も用意していくとよいですね。
500円~1,000円くらいのものでよいので、買っていきましょう。
「おじ」、「おば」の家族分だけでなく、「いとこ」の分も用意して渡すと尚よいですね。
自分たちが後々お世話になって付き合っていくのは、いとこ世代ですので、気遣っておくのは大事でしょう。
持っていって渡してみて、反応を見るとよいですね。
「そんなに気を遣わなくていいわよ」などと言われたり、必要ないようでしたら、次の年からは手土産は実家の分だけにするか、もっと手軽なものにしていくなど対応すればよいでしょう。
人数が多いと出費も増えますが、お土産を配る機会は一般的には盆正月の年に2回ですので、できれば始めはやっておきたいですね。
自分の実家に帰る時も基本的には同じですが、親戚分は必要かどうか聞いてみるとよいでしょう。
「あの家には、お土産いらない」とか、「何個お願い」など言われるかもしれません。
お盆に実家にお供えは必要?
手土産の他に、お盆ですので仏壇にお供えするものを持っていった方がよいでしょう。
お盆のお供えというと、香典と品物がありますが、初盆でない限り現金を包む必要はないでしょう。
金額とのしは?
品物としては、2~3,000円程度の日持ちのするお菓子などが一般的です。
こちらはお供えですので「のし」をつけましょう。
表書きは『御供』です。
直接自分でお線香をあげる時に仏壇に供える場合もありますが、基本的にはお家の方に「心ばかりですが、ご仏壇にお供えしてください」などと言って渡します。
香典を持っていくなら?
基本的には香典は必要ないのですが、地域や家庭によっても違うと思います。
心配な場合は用意をしていくとよいでしょう。
金額の相場と袋は?
金額は3,000円か5,000円が相場です。
香典袋は『御仏前』(または「御佛前」)と書かれているものを選びましょう。
水引が実際に付いているような豪華な袋は不釣り合いですので、印刷されているものでよいです。
こちらも始めは持っていってみて、必要ないようでしたら次の年からは品物だけにすればよいでしょう。
まとめ
実家に持っていくものは、実家への手土産と仏壇へのお供え物が一般的です。
お供え物の、のしは「御供」で。
香典も持っていくなら、相場は3,000円か5,000円を『御仏前』として包みましょう。