京都の夏の風物詩の一つ、「五山送り火」はとても有名ですね。
なぜ行われるようになり、どんな意味があるのか。
また、よく見える場所、ゆっくり見るならどこがいいのか、有料スポット、見られるホテルはどこなのかなど、まとめました。
五山送り火の由来
五山送り火(ござんのおくりび)は、毎年8月16日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)などで行われているものです。
―般的に、送り火そのものは盆の翌日に行なわれる仏教的行事であり(「報恩経」)
ふたたび冥府にかえる精霊を送るという意昧をもつものであるがこれも、
仏教が庶民の間に深く浸透した中世、それも室町以後のことであろう。
通説によれば、この夜、松明の火を空に投げ上げて虚空を行く霊を見送るという風習があり、京都五山の送り火は、これが山に点火されてそこに留ったものであるといわれる。
事実、江戸時代に山の送り火とならんで平地でも、
その風習が行われていたようである(「花洛細見図」所収の送り火の絵図には、
投げあげてはいないが、松明をかかげもち、あるいは地中に立てて供花している情景が描かれている)。京都市北部で現在も行われている(松上げ行事)も、
おそらくこの風習と関係があるものとおもわれる。(引用:京都市観光協会HP)
一般的なお盆でも「迎え火」「送り火」というものはありますよね。
それと同じように、仏教にちなんだお盆の行事と思っていいようです。
単に火を燃やして眺めるだけではなく、煙と共に精霊やご先祖の霊を送るという意味があるんですね。
また、有名なのが「大」の文字ということもあり、「五山送り火」のことを「大文字焼き」といわれることもあります。
しかし、「焼き」というと、お祭りのようなイメージがあり、特に京都の方は(そういうものではない・・・)と違和感を覚える様です。
京都の方と話す時に「大文字焼き」とは言わない方が賢明でしょう。
「五山送り火」か「大文字の送り火」というのがよいようです。
点火時間は?
文字は「大(右・左)」・「妙」・「船形」・「法」・「鳥居形」の5つあります。
早い順に、
大文字(午後8時点火)
妙法(午後8時5分点火)
船形(午後8時10分点火)
左大文字(午後8時15分点火)
鳥居形(午後8時20分点火)
となります。
5分ごとに次々と点火されてゆきます。
よく見えるところは?
文字別おすすめスポット
■「大文字」 賀茂川(鴨川)堤防〔荒神橋・丸太町大橋~御薗橋〕・出町柳付近・銀閣寺近くの今出川通、吉田山竹中稲荷神社境内、吉田山山頂公園。
■「妙」 北山通〔ノートルダム女学院附近〕
■「法」 高野川堤防〔高野橋北〕
■「船 形」 北山通〔北山橋から北西〕
■「左大文字」 西大路通〔西院~金閣寺付近〕
■「鳥居形」 松尾橋・広沢の池・岩田山遊園地など
※その他 市内各ホテル屋上など
右大文字が一番見応えがある分、よく見えるところは混雑します。
出町柳や鴨川の川原はかなり混雑するでしょう。
また、妙・法は見えませんが、東山区将軍塚市公園展望台や、
鳥居形は見えませんが北区船岡山公園頂上などでも見られます。
京都御苑は比較的のんびり見られるようです。
乾御門から京都御所築地塀北側や、寺町御門から仙洞御所南の一部、建礼門前などがおすすめです。
中心部のビルの屋上などはよく見えるようですが、当日は一般の人がふらっと入っていけるようなところはないようです。
基本的に、よく見える無料の場所で空いているところはないといってよいでしょう。
(引用・参考:京都市観光協会HP)
有料スポットは?
■青蓮院門跡の飛地「将軍塚青龍殿」
最もおすすめなのはホテル屋上の有料プランでしょう。
お金はかかりますが、その分のんびりゆったり見られます。
人気のスポットはこちら
■京都ホテルオークラ ビアテラス
営業時間: 17:00~21:00(LO/20:30)
※土・日曜・祝日は2部制(1部 17:00~19:00(LO/18:30)、2部 19:30~21:30(LO/21:00)前売券3500円 通期券(5/1〜6/6販売)は使用期間6/7~9/9、
後期券(6/7〜7/31販売)は使用期間8/1〜9/9
前売券が発売されますのでチェックしてください。
■京都タワーホテル 10階屋上ビアガーデン
2018年4月27日(金)~9月26日(水)
提供時間 17:30~21:00(L.O.20:30)(引用:京都タワーホテル公式HPビアガーデン)
WEB予約もできます。
他にもいろんなホテルなどでプランがあるので、早めにチェックしてください。
■「将軍塚青龍殿」は2014年に建立、落慶された、京都市内を一望できる絶景スポットとして人気の場所です。
入場料があり、送り火当日は高くなるようです。
景色はよいのですが、アクセスが悪いのが難点です。
地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩30分で、途中は暗い山道を歩くことになります。
普段なら、タクシーなどの車で来るのがおすすめとされていますが、送り火当日は交通規制で車での入場は難しいようです。
夜道登山をする体力があるのなら、景色は素晴らしいものでしょう。
おすすめホテルは?
五山送り火が見えるホテルで有名なのは
・京都ホテルオークラ
・京都タワーホテル
・グランヴィア京都
などです。
ただ、常連さんなどはその年に来年度の予約をされていく場合もあるようで、送り火当日はすでに満室の可能性があります。
今からの予約は厳しいかもしれません。
ホテル宿泊でゆっくり送り火を見るなら、前の年から計画しなければ難しいようです。
各社旅行プランのツアーなどなら、まだ空きがあると思います。
今から宿泊で!ということなら、そちらをチェックしてみるとよいでしょう。
穴場ってあるの?
京都駅ビル空中経路は無料で五山が全部見えるスポットです。
ただ一つ問題なのは、入るには整理券が必要で抽選です!
■27年度の案内
平成27年8月16日(日)
19:30 ~ 20:30(予定)
開催場所 空中径路・大空広場
※観賞場所はお選びいただけません。
応募期間 平成27年7月11日(土)~ 7月21日(火)
7月から応募受付のようですね。
今年度の案内はまだ発表されていないようです。
詳細が決まったらこちらのページで案内があるようです。
>>京都駅ビルHP
(出典:京都駅ビルHP)
まとめ
よく見えるところは、どこも混雑するのは必至でしょうね。
よい場所は早め早めのチェック&予約がおすすめでしょう。
小さいお子さんやご年配の方は混雑するところは十分に気をつけて、
無理のない鑑賞計画を立てください。