スポンサーリンク
運動をして脈が早くなるならばいいのですが、緊張や不安などで脈が早くなる時がありますよね。
そんな時に、脈を落ち着かせる方法を紹介します。
スポンサーリンク
脈を落ち着かせる方法は?
運動をして脈が早くなってドキドキするのは普通で、休めば動悸も治まりますよね。
ですが、運動をしていないのにドキドキしたり、気持ちが昂るなどで脈が早くなることがあります。
健康な人でも、更年期だったり寝不足やストレスで動悸がするということもあります。
そんな時は体に負担になりますし、つらいですよね。
もし、病気かな?と不安がある場合は、きちんと病院で診察してもらいましょう。
それ以外の場合で、脈を落ち着かせる方法を紹介します。
ツボは?
脈が早くなったりした時は、耳たぶの裏と顎の間の凹んだ部分の少し下辺りを、少しの間押します。
そこに太い血管が通っているので、頭に行く血液を一時少なくしてあげるのがよいようです。
押すのは片方だけではなく、両手の中指と人差し指くらいで両方押しましょう。
この方法は、動悸がした時の対処法として、お医者さんに教えていただいたものです。
以前TOKIOの国分太一さんも、『鉄腕ダッシュ』の番組内で脈を落ち着かせるためにやっていました。
ただ、押し過ぎはよくないので、様子を見て加減して押してください。
深呼吸をする
深呼吸をするのは、ありきたりな方法ですが効果があります。
大きく息を吸って、しっかり吐きましょう。
すると、気持ちが落ち着いてきて、脈も遅くなってきます。
今回は、病的なものがない前提での方法です。
くれぐれも無理はせず、おかしいな?と思ったらまずは診察を受けましょう。
スポンサーリンク