ICカードの裏表はある?どっちでも反応するの?Suicaスイカ/PASMOパスモ|hanamaru
暮らしの知識

ICカードの裏表はある?どっちでも反応するの?Suicaスイカ/PASMOパスモ

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)などのICカードに裏表はあるのでしょうか?

ケースに入れる時、どちら向きがいいのか?どちらの向きでタッチしても反応するのか気になったので調べました。

ICカードの裏表はある?

Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)、nanaco(ナナコ)やWAON(ワオン)など、ICカードはたくさんありますね。

タッチするだけで改札を通れたり、料金の支払いができるのでとても便利です。

Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)などのICカードは定期入れやカードケースに入れて使うことが多いと思いますが、入れる時に向きはあるのかな?と思いました。

見た目は絵や色がない裏側を下にしてタッチしないといけないような雰囲気ですが、透明な窓がある定期入れには表面が見えるように入れたいですよね。

でも、そのままだとタッチできないような気がしてしまいます。
改札で止められるのは恥ずかしいから気になりますよね。

結論から言うと、ICカードに裏表はありません

定期入れに入れる時はどちら向きで入れても大丈夫ですし、読み取り機にかざす時もどちらの面をかざしても、読み取ってくれます

仕組みは?

「どうして裏表がないの?」と思いますが、ICカードの中身は小さいICチップをプラスチックの板ではさんである状態です。

中にはさまれたICチップが電波を通して読み込みなどの機能をしてくれていますので、カード自体に裏表はありません。

見た目は、絵柄など印刷されているほうは読み取ってくれないんじゃないかと思いますが、電波はカードの薄いプラスチックなど関係なく通り抜けますので、表裏の向きは関係ないわけです。

ケースに入れたままでも大丈夫?

日本のほとんどの電子マネーカードは、非接触型のICカードです。

非接触型とは読み取り機に付けなくても電波で反応するものですので、裏表は特に気にせず使うことができますし、ケースに入れたままでもタッチで反応します

ですが、別のICカードが一緒に入っていたりするとうまく読み込めないことがありますので、基本的には1枚で使うのが理想です。

財布でも、一番外側に入れてあれば入れたままタッチも大丈夫です。
あまり分厚い財布の内側に入っていたり、他のICカードと一緒になっていると読み取れない可能性が高いので、気をつけましょう。

スムーズに読み込めるのは読み取り機から25ミリくらいまでですので、間に金属などがなければバッグや財布に入れたままでも読み取れます。

ICカードを2枚持ちなどしたい場合は、ICカードセパレーターのような磁気除去カードを使うと、かざした面のICカードのみ使うことが出来ますので検討してみてもいいかと思います。

2枚のスイカ・パスモを重ねて使える「ICカードセパレーター」(両面反応タイプ)

まとめ

ICカードはカードに挟まれたICチップが電波で情報をやり取りしているため、裏表を気にする必要はなく、どちらの面をかざしても読み取りはできます。

記事URLをコピーしました