ふきんの洗い方は?洗濯機では?簡単清潔な方法は?
キッチンで食器を拭く時に使うふきんや、調理台や食卓を拭く台拭きはどうやって洗っていますか?
各家庭によってふきんの管理に違いはありますね。
洗濯機で洗うのはアリなのかということや、清潔に使うための正しい洗い方などをまとめました。
ふきんの洗い方は?
台所で使う「ふきん」というと、一番に思い浮かべるのは食器を拭くふきんですね。
洗った食器を拭くものですので、それが汚れていると拭いた食器もすべて汚れてしまうことになりますから、清潔に保ちたいものです。
そこで、一般的なふきんの洗い方を、いくつか紹介します。
洗い方その1 ふきん洗い石鹸でその都度洗う
ドラッグストアなどに「ふきん洗い石鹸」というものが売っていますので、汚れたらその都度洗って、干しましょう。
ふきん洗い石鹸のよいところは、無香料・無添加でふきんの臭いを防いで手肌にも優しいところです。
溜めたお湯にふきんを入れて、泡立てた石鹸で洗ってしっかり干します。
洗い方その2 キッチンハイター(塩素系漂白剤)につける
塩素系漂白剤は手軽に手に入りますので、家にあるという方も多いかと思います。
手洗いだけでは汚れが落ち切らなかったりしますので、時々漂白すると臭いも取れて清潔に使えますので、おすすめです。
洗い方その3 酸素系漂白剤につける
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は、漂白・除菌・消臭効果があり、ふきんにも使えます。
塩素系漂白剤と違って臭いもありませんし、塩素ガスが発生する心配もありませんので、近年人気になっています。
ふきんを洗う場合は、お湯に溶かして30分くらい置いてすすぎます。
洗い方その3 煮沸消毒をする(または煮洗い)
塩素系漂白剤は臭いや刺激が強いですし、浄化槽の問題などであまり使いたくないという場合は煮沸消毒がおすすめです。
汚れを落としたふきんを鍋に入れて、5分くらいぐつぐつと煮ます。
また、汚れも落とせる煮洗いという方法もあります。
<煮洗いのやり方>
変色を防ぐためステンレスかホーロー鍋を使います。
鍋にお湯を沸かし、重曹を溶かしたお湯で5分ほどぐつぐつと煮ます。
冷めたらすすぎます。
いろいろな洗い方を紹介しましたが、基本は汚れをしっかり落としてよく乾燥させることです。
生乾きの状態が一番菌が繁殖しやすく、臭いの原因にもなります。
丁寧に家事をしている方で多いのは、その日に使ったふきんは夜に漂白して干して置くということのようです。
または、何枚か持って置き、使用済みが溜まってきたらまとめて漂白するというのもよいでしょう。
人によってやり方は様々ですので、これが絶対に正しい方法というものはありません。
毎日のことですので、自分がやりやすい方法でやるのがよいでしょう。
台拭きは?
他にもキッチンにある布製のものといえば、調理台などを拭く台拭きや、手を拭く手拭きタオルなどがあるでしょう。
基本的に台拭きの洗い方も、ふきんの洗い方と同じです。
最近は食器洗い乾燥機があるお宅も増えましたので、食器を拭くふきんはないという家庭も多いのではないでしょうか。
我が家も食器用ふきんはありません。
食器や野菜など、ちょっときれいな物を拭きたい時は、キッチンペーパーで拭いています。
すぐ乾くのは?
ふきんと一言で言っても、最近はいろいろな種類がありますね。
手触りがよく、メジャーなふきんと言えば綿ふきんです。
綿ふきんは吸水性がよく使い心地はいいのですが、乾きにくいので臭いも出やすいです。
そこで、すぐ乾いておすすめなのは、マイクロファイバーのふきんです。
私も使っていますが、絞って干さなくても、置いてあるだけでも乾いていて驚きました。
色・柄もカラフルで気分が上がります。
綿ふきんなら濡れたままという場合でも、マイクロファイバーなら、あっという間に乾きます。
柄物でも、漂白しても色落ちしません。
他にも、抗菌・防臭ふきんというものもありますので、活用してみてもよいかと思います。
洗濯機で洗う?
ふきんを洗濯機で洗うかどうかというのは、人それぞれでしょう。
気にせず洗濯機で洗っているという人もいれば、洗濯物と一緒に洗うのは抵抗があると手洗いしている人もいます。
個人的には洗濯機で洗ったからといって、どうということはないと思います。
ただし、やはり靴下や下着類と一緒には洗いたくないかなと思いますね。
ふきんを洗濯機で洗うとしても、タオルなどのきれいなものと一緒に始めに洗いたいものだと思います。
洗濯機で洗うデメリットと言えば、柔軟剤の香りがついてしまうことでしょう。
食器に匂いが移ることはないかと思いますが、あまりいい気持ちはしないかなと思います。
私は、台拭きは毎日タオルなどと一緒に洗濯機で洗い、時々まとめて漂白しています。
洗面所などにふきん洗い用の桶などを常備しておくと便利です。
おしゃれなホーローの桶なら、インテリアにもなっておすすめです。
簡単な方法は?
こまめに洗って除菌ができればそれが一番よいですが、はっきり言って面倒くさいと思います。
主婦は他にもすることがたくさんあるので、なるべく手間は省きたいですよね。
でも、家族の健康に関わる事ですから、衛生的にすることは大事なのかなと思います。
そこで、面倒な場合は、使い捨てにしてしまうという手もあります。
例えば、ふきんにも台拭きにも使える使い捨てキッチンダスターというものがあります。
水洗いもできますし、汚れてきたら雑巾として使えます。
また、ダイソーのペーパータオルもおすすめです。
肉や魚を触った手などは、ペーパータオルで拭いたりしています。
また、ふきんを清潔に保つためにおすすめなのは、次亜塩素酸水です。
使った後にスプレーしておけば、雑菌の繁殖や臭いを防ぐことができます。
次亜塩素酸水については以下の記事で詳しくまとめています。

まとめ
ふきんの洗い方は各家庭で違うものですが、基本的には大まかな汚れはその都度洗い、時々除菌・漂白をしてしっかり乾かすということでしょう。
キッチンブリーチか酸素系漂白剤、または重曹がふきん洗いには適しています。