洋服の前後ろはタグで簡単に見分けよう!スーツのスカートのはき方も!
hanamaru
hanamaru
夏になると浴衣を着る機会も増えますね。
ずっと仕舞い込んでいて久しぶりに出してみたらちょっと古い?という時や、去年とは違った感じで着てみたいなぁという時ありますよね。
そんな時に、浴衣の雰囲気を簡単に変えられるアレンジアイテムの1つ「兵児帯」(へこおび)についてまとめました。
「兵児帯」は「へこおび」と読みます。
子供の浴衣で、薄いふわふわした生地を見たことはありませんか?
蝶々結びなどにするだけで華やかになって可愛らしい帯です。
基本的には、浴衣で子供や男性がしめる帯のことです。
浴衣の帯というと、一般的には「半幅帯」(はんはばおび)というものです。
「半幅帯」とは普通の帯の幅を半分にした、結びやすい普段使いの帯の事です。
自分で結ぶので、いろいろな結び方ができてよい反面、結ぶのが苦手な方には扱いづらいかもしれません。
そういった点からも、若い女性の間などで浴衣を着る方が増えた近年、簡単に結べてかわいい兵児帯は人気になっています。
やわらかいので、イスに座って背もたれで潰れたりしても、形が崩れにくいのもいい所です。
ふわふわした見た目から幼く見えがちですので、一般的には大人でも20代前半の若い方に好まれているようです。
かといって、若い人以外は使ってはいけないということはありません。
選ぶ物によっては子供っぽく見えることは確かですが、色を濃い目のものにしたりすれば30代以降でも十分綺麗に着られると思います。
兵児帯のいいところは、とにかく簡単に結べるというところでしょう。
また、2本使って結んだり、後ろだけでなく結び目を前にしたりちょっと横にしてみたり、簡単にいろんなアレンジができるので楽しめます。
浴衣を買い直すより、小物を使ってその年っぽさを出して楽しんでみてはいかがでしょう。