柏餅の葉っぱの意味は?食べられる?

kurashinote

端午の節句などで食べる柏餅。大きな葉っぱが巻かれていますが、柏餅の葉っぱは食べられるのでしょうか?葉っぱの意味についてもまとめました。

柏餅の葉っぱ

柏餅は餅を柏の葉でつつんだ和菓子で、端午の節句に良く食べられます。

端午の節句に食べる理由は、柏の葉っぱに「子孫繁栄」を願うという意味があるからとされています。子孫繁栄、つまりは子どもが元気に育っていく、と言うことですね。

しかし地域によっては柏の葉で餅を巻いていないことも多く、柏の木が少ない関西以西ではサルトリイバラの葉が使われていることもあります。

柏餅と同じ形をしている和菓子でも、「しばもち」「ちまき」「かからだご」「おまき」「だんご」「いばらもち」などと別の呼び方をされている事があるので、住んでいる地域によっては「柏餅」がピンと来ない人もいるかもしれません。

最近では柏の葉ではなく、似たような緑色のビニールを巻いた柏餅を見かけることも少なくありません。

葉っぱの意味は?

柏餅の葉っぱには、子孫繁栄を願うという縁起物としての意味があります。

そのほか、香りづけ、乾燥を防ぐ、葉に抗菌作用がある、手が汚れない、といった実用面も柏の葉が使われている理由とされています。

葉っぱは食べる?

似たような和菓子である桜餅の葉っぱは食べることができますね。しかし、柏餅の葉っぱは食べません。食用として作られていないので、一般的には外して食べます。

まとめ

柏餅の葉っぱには子孫繁栄を願う意味があります。また、柏餅の葉っぱは、桜餅と違って食べません。美味しくないので葉っぱは外して食べましょう。

似た和菓子、桜餅についてもまとめました。

記事URLをコピーしました