マナー

入学祝いで使うのし袋の選び方は?表書きの書き方って?

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

入学祝いで使う「のし袋」の種類や表書きの書き方、記名の仕方などをまとめました。

入学祝いの「のし袋」の選び方は?

入学祝いでお祝いを入れる「のし袋」、どれを使ったらいいのか悩む時があります。
のし袋を選ぶ時は、どんな時に使うものかということと、中に入れる金額を目安にします。

水引は?

のし袋にある紐のようなものを「水引(みずひき)」といいます。
お祝い事の場合は、紅白の水引ですね。

入学祝いには下の様な「蝶結び」の水引ののし袋を使います。

この水引は「入学祝い」「出産祝い」など、一般的なお祝い事に使われるものです。
何度でも結びなおせることから、「何度あってもよい」お祝い事に使われます。

入学祝いに適さない水引は以下です。

こちらは「結び切り」といって、「お見舞い」や「快気祝い」「結婚祝い」などに使われるものです。
「繰り返すことがないように」という意味がありますので、「一度きりであって欲しい」お祝い事に使います。

入学祝いには「蝶結び」の「のし袋」を使いましょう。

袋の種類は?

一言にのし袋と言っても、「水引が印刷されているもの」と「本物の紐が付いているもの」があります。
どちらを選ぶかは、中に入れる金額で選びます

のし袋の外袋に目安の金額が書かれているものもありますので、購入するときはチェックしましょう。

一般的な目安
  • 1万円くらいまで:水引が印刷されたもの
  • 1万円以上:紐の水引がついたもの

基本的には、金額が高くなるほど豪華なのし袋に入れます。

1万円の場合、どちらを選ぶか微妙です。
親戚など気を遣う相手なら紐付き、親しい間柄なら印刷で気軽にという風にしてもよいでしょう。
逆に、5000円未満で豪華な水引ののし袋に入れるのは、マナーとしてはよくありません。

例えば、小学校の入学祝いの相場は親戚・知人の場合は3000円~5000円ですので、水引が印刷されたものが適当です。

5000円以上でも、気軽に贈れるような親しい間柄ならば、印刷された水引ののし袋でも問題はないでしょう。

例えば、中学入学の場合は5000円~1万円ですので、のし袋のレベルも上げた方が無難ですが、姪・甥など気を使わない相手ならば印刷されたものでも構わないでしょう。

表書きの書き方

のし袋に書かれた文字のことを「表書き」といいます。
水引の上と下のスペースに、それぞれ適した内容を書きます。

水引の上にはお祝い事の名前、下には贈り主の名前を書きます。

入学祝いの場合の表書きは以下のようなものがあります。

・「入学祝」
・「御入学祝」
・「入学御祝」
・「御祝」
・「御入学御祝」

どれがよくてどれがよくないというものはありませんので、自分の好みや贈る相手によって選んでよいですが、一般的なのは「御入学祝」でしょう。

すでにのし袋に「御祝」と印刷されているものであれば、それをそのまま使っても大丈夫です。

名前は?

水引の下の欄には贈り主の名前を書きます。

自分が贈るならば自分の名前をフルネームで書きます。
夫婦で贈るならば、基本的にはご主人(世帯主)の名前を書きます。
夫婦連名にしたい場合は、妻の名前だけをご主人の名前の左側に書きます。

こんな感じです。

「〇〇へ」という意味かな?と勘違いして、渡す子供の名前を書きたくなる人もいるかもしれませんが、「誰々からの御祝です」という意味で書かれるものですので、お祝いを貰う子供の名前を書いてはいけません。

大勢で贈る場合は?

数人でまとめて贈る場合は代表者の名前だけを書き、左に小さ目に「他〇名」や「他一同」と書きます。
この場合は、別紙に全員の名前を書いたものを、のし袋に同封します。

別紙に名前を書くときは、右側から偉い人の順に書きます。
上下関係がない場合は年齢順で書きましょう。
表書きを書くときは、筆ペンで書くのが正式です。

まとめ

入学祝いの「のし袋」は5000円未満ならば水引が印刷されたもの、それ以上ならば紐がついたものを選ぶのが一般的です。
水引は「蝶結び」のものを使いましょう。

表書きは、上に「御入学祝」や「御祝」と書き、下には贈り主の名前(自分の名前など)をフルネームで書きます。

記事URLをコピーしました