お正月

鏡開きはいつ?意味とやり方は?遅くなってもいい?

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鏡開きをする日とその意味。
鏡開きのやり方などについてまとめます。

鏡開きはいつ?

鏡開きは、お正月に飾った鏡餅を下して食べる行事で、一般的には1月11日に行います
(土日祝日によっては変わる場合もあります)

ですが、地域によって多少の違いがあります。

詳しくは以下の表をご覧ください。

地域時期
関東1月11日
関西1月15日・1月20日
京都などの一部1月4日

一般的には1月11日ですが、関西では時期が異なり、その中でもさらに地域により時期が分かれます。
関東と関西で時期が違う理由は、鏡開きの由来や成り立ちが関係しています。

鏡開きの意味は?

お正月には鏡餅を飾りますが、それは単に飾るだけでなく、神や仏へのお供えという意味もあります。

そのお供えした鏡餅を下げて、神に感謝し無病息災を祈って皆で食べる日本の行事を、「鏡開き」または「鏡割り」といいます。

由来は?

丸い餅は、古来から家庭円満などを象徴する縁起物としてお正月に飾られていました。

鏡開きのもととなる行事が盛んになったのは、室町時代以降といわれます。

江戸時代には「刃柄(はつか)」という、武家が鎧などへ供えた餅を食べる行事が行われ、女性が鏡台へ供えた餅を食べることを「初顔」を祝うといっていました。

そういった武家社会の風習が、現在の鏡開きの由来とされています。

時期について

本来の鏡開きは1月20日が主流でしたが、江戸時代に徳川3代将軍家光が4月20日に亡くなったことから、同じ「20日」に祝い事をするのは避け、現在の1月11日に行われるようになったとされます。

ですが、幕府は関東にあったため、この風習があまり広まらなかった関西では、本来の1月20日に鏡開きを行う地域が多く残っているわけです。

また、鏡開きが1月11日になったことに伴い、松の内も従来の1月15日から1月7日に変更になりました。

「松の内」とは
お正月飾りを飾る時期のこと。
松の内を過ぎたら、門松などの正月飾りを片付けるとされます。
1月15日に鏡開きをする地域があるのは、昔の松の内がその日であるためと思われます。

松の内と鏡開きの日の関係

鏡開きの日と松の内の関係が分かり難いので、表にしました。

 松の内鏡開き
【全国】1月15日【全国】1月20日
現在【関東など】1月7日

 

【関西】1月15日

【関東など】1月11日

 

【関西】1月15日または1月20日

関東などで鏡開きが1月20日から1月11日に変わったことで、そのままでは「松の内」の時期に正月飾りである鏡餅を片付けることになってしまうため、「松の内」も1月15日から1月7日に前倒しになったわけです。
関西は昔のまま継続されている地域が多いといえます。

鏡開きのやり方は?

鏡開きは、飾ってあったお餅を食べるわけですが、いくつか気をつける事があります。

  • 「松の内」が過ぎてから行う
  • 包丁など刃物を使って餅を切らない

松の内はお正月飾りを飾っておく期間ですので、その間は鏡餅も片付けません。
そのため、鏡開きもできません。
松の内が過ぎてから鏡開きを行いましょう。

また、餅に刃物を使うのは切腹を連想させるため縁起が悪いとされます。
鏡開きをする時は、木槌などで叩くのが縁起がよいやり方です。

飛び散らないように布などに包んで叩くのがおすすめです。
細かくしたお餅は、お雑煮やお汁粉などにしていただきましょう。

鏡開きの日にできなかったら?

鏡開きは縁起のよい行事なので、できれば家族揃ってやりたいですね。
ですが、鏡開きの日にどうしても都合が悪くてできないということもあるでしょう。

一般的な1月11日に出来ない場合、時期がずれてもいいのか気になるところです。

1月11日に必ず鏡開きをしないといけないのかという点については、本来の鏡開きの日は1月20日でしたので、少なくともその日までに行えば問題はないでしょう。

鏡開きは「行事」であって、それほど厳格な決まりがあるものではないですし、時期も一度は変更されているものなので、それほど神経質にならなくともよいかと思います。

まとめ

鏡開きは一般的には1月11日に行います。
関西などでは1月15日や1月20日に行う地域もあります。

参考:ウィキペディア「鏡開き」

記事URLをコピーしました