暑中見舞い

8月の時候の挨拶は?使い方って?時期は?例文まとめ

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏の挨拶に使うことが多い、8月の時候の挨拶をまとめました。
使い方の例文も。

8月の時候の挨拶は?

丁寧な文章を書くときは「頭語」と言われる「拝啓」や「前略」などの次に、季節にまつわる挨拶の言葉を入れます。
それを「時候の挨拶」といいます。

8月に使われる主な時候の挨拶の言葉は、以下のようなものがあります。

残暑・晩夏・立秋
処暑、季夏、残夏、暮夏、暁夏、残炎、早涼、新涼、納涼、秋暑、初秋、向秋、

8月なので、暑さを表す言葉と同時に、秋に向かう言葉があります。
残暑」「晩夏」「立秋」がよく知られ、使う方も多い言葉です。

時候の挨拶の使い方は?

文章として使う時は、「~の候」「~のみぎり」「~の折」などを付けて使います

使い方の例

残暑の候・晩夏のみぎり・立秋の折
残暑なお厳しい折から など

漢字二文字の言葉以外にも「残暑厳しい折から」「熱帯夜」「夕立」「盆踊り」「帰省」「蝉しぐれ」など、夏から秋に向かう季節を感じる言葉を使う事もできます。

使う時期は?

一言に8月の時候の挨拶と言っても、使うにふさわしい時期というものもあります。

一般的な8月の時候の挨拶を、使える時期別にまとめます。

■8月全般
「晩夏」


■8月上旬
「残暑」「残夏」「残炎」


■8月中旬
「避暑」「納涼」


■8月下旬
「暮夏」「晩夏」 「秋暑」「立秋」「初秋」「向秋」など

8月上旬は、まだ暑さが残っているといった意味の言葉がよく使われます。

「向秋」など秋と入っている言葉は、だんだん秋になっていくという意味ですので、8月下旬がふさわしいです。

「立秋」は8月7日~8日のことをさしますので、8月中旬~下旬に「立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています」といった風に使います。

また、「残暑」も立秋を過ぎてから使われる言葉です。

8月始めなら「まだ暑い」といった意味の言葉を使い、下旬には「秋が近いのにまだ暑い」「秋が近づいて涼しくなってきました」といった意味の言葉を選ぶとよいでしょう。

はな
はな

どの言葉を使うかは、その年その時期の気候によって選ぶとよいでしょう。

8月の時候の挨拶の例文

基本的には「時候の挨拶」の次に「相手の安否を気遣う言葉」を入れます
例文を紹介しますので参考にしてください。

丁寧な挨拶

・晩夏の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
・残暑の折、ますますご繁栄の事とお慶び申し上げます。
・立秋のみぎり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

・厳しい暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・朝夕はいくぶんしのぎやすくなりましたが、体調はお変わりありませんか。
・立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

親しい人への挨拶

・残暑厳しい日が続きますが、お元気ですか?
・熱帯夜が続いていますが、バテていませんか?
・夏休みも終わりが近づいてきましたね、ご家族皆さまお変わりなくお過ごしですか?
・虫の声に秋の気配を感じる頃になりました。
・連日の暑さもやっと峠をこえてきましたが、夏の疲れは出ていませんか?

使われる言葉はある程度決まっていますが、必ずこう書かなくてはいけないというものではありません

自分なりの言葉遣いにして、気持ちのこもった文章にしたいですね。

まとめ

8月の時候の挨拶は、暑中見舞いや残暑見舞いなどを書く時にも使います。
他の月より使う機会が多いものですので、覚えておくとよいですね。

ほぼ、いつ使っても問題のない8月の時候の挨拶は「晩夏の候」「残暑の折」「立秋のみぎり」などです。

記事URLをコピーしました