お正月

正月飾りいつ片付ける?鏡餅は?処分の仕方は?

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お正月のしめ飾りや門松、神棚に飾ったものなどは、いつまで飾っておくものでしょう?
飾りを外す日って?

また、鏡餅はいつまで?

飾りの処分の方法もまとめました。

正月飾りはいつ片付ける?

玄関や家の中に飾ったしめ縄、門松などの正月飾りは、基本的には松の内(1月7日)まで飾ります。

関西では小正月(1月15日)までが多く、二十日正月(1月20日)までという地域もありますが、関東では7日に片づけるのが無難でしょう。

鏡餅を片付ける日は?

鏡餅は1月11日に床の間などに飾った鏡餅をおろして食べます。
これを「鏡開き」といいます。

11日が一般的ですが、関西では15日が多く、20日という地域もあります。

正月飾りの処分の仕方は?

正月飾りの処分の仕方は、燃やすのがよいとされます。
処分の方法としては以下の3点が主なものです。

  • 「どんど焼き」などの行事で燃やしてもらう
  • 神社の回収箱などに入れる
  • 可燃ごみとして出す

東北などでは小正月の15日に「どんど焼き」などと呼ばれる、無病息災を祈り、正月のお飾り等を焚き上げる行事があります。
ただ、どんど焼きはどこでもやっているわけではありませんよね。

水田などの広い場所で燃やすので、都市部などでは無理でしょう。

近くに神社があれば、処分する正月飾りを回収する場所が設けられている場合がありますので、行ってみましょう。
箱があって、その中に入れることができたりします。

15日くらいに焼いていたりもしますので、気にしてみてもいいですね。

一番簡単なのは、自分でまとめて普通に可燃ごみとして出す(不燃物は分けましょう)ことです。
お札などは神社に返した方がよいですが、一般の家庭で飾りとして玄関などに飾ったものは可燃ごみで出せばよいです。

気になる場合は、半紙や白い紙で包んだり、紙袋などに入れて捨てると汚れないのでよいですね。

半紙は、お札を包んだりお供え物の敷紙等にも使われ、清めの場面などで多く用いられます。

まとめ

正月飾りを片付けるのは一般的には1月7日です。
鏡餅は別で、1月11日に鏡開きをして食べます。

飾りの処分の方法は、焚き上げてくれる場所があれば、そこで焼きましょう。
神社で回収してくれるところもありますし、普通の飾りなら自宅で可燃ごみとして出せばよいです。

記事URLをコピーしました