お歳暮に送り状は必要?送り方や例文を紹介

kurashinote

お歳暮を送る時は送り状を出すのがマナーといわれます。送り状の出し方や例文をまとめました。

お歳暮の送り状

お歳暮を送る場合は、品物が届く前に「お歳暮を送りました。」といった内容のお便りを出すのが正式なマナーです。「感謝の気持ち」と「いつごろ届くか」の目安になるような表現も入れます。

いきなり品物だけ「ど~ん」と送られて来たら、受け取る方は戸惑うこともありますので、送り状を出すのは礼儀とされます。

送り状は必要?

マナーとはいえ、近年では送り状を出す方はかなり少ないですね。デパートや通販などでお歳暮の手配をしてそれで終わり、という方も多くなっています。

お歳暮の時期に届けばお歳暮だと分かるので、送り状は送っていないという方も多いですし、「自分も送り状は出さないから、相手から送られてこなくても気にしない」という方も増えています。

ただ、中には礼儀に厳しい方もいます。

両親や友人ならメールで「お歳暮送ったから〇日に届くよ!」などとお知らせする程度でもよいですが、親戚や義理の両親、上司や恩師など目上の方には送り状を出すようにした方がよいでしょう。

同封する送り状

お歳暮の送り状というと、品物に添えるお手紙のことをいう場合もあります。品物だけだと味気ないので、日頃の感謝の気持ちなどを書いて品物に同封するわけです。

しかし、デパートなどでお願いする場合は自分で梱包をするわけではありませんので、手紙を同封することはできませんね。入れたくても入れられない場合がほとんどですので、受け取った方も特に違和感は感じないでしょう。

お歳暮用の「のし」にしてもらえば十分です。

自分の家で作った果物や野菜などを送ったり、店に頼まずに買ってきたものを梱包して自分で送る場合は、送り状を同封した方が丁寧です。

送り状の書き方

送り状を出す場合は、季節に合ったハガキを用意するとよいですね。同封する場合は、封書か一筆箋などがよいでしょう。内容は、どんなものがいつ届くかを簡潔に書きましょう。

  • 時候の挨拶
  • 贈り物の内容
  • 届く日の目安【同封する場合は省いてよい】
  • 相手を気遣う言葉

事前に送る送り状は、品物より先に届くようにしなくてはいけませんので、気をつけてください。

送り状の例文

目上の方への例文

拝啓

師走の候、今年も残すところわずかとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
日頃は大変お世話になり、心より御礼申し上げます。
つきましては、別便にて心ばかりのお歳暮の品をお送りいたしました。ご笑納いただければ幸いです。
本来ならば、お伺いいたしましてご挨拶を申し上げるべきところ、失礼をお許しください。
略儀ながら、書面をもちまして歳末のご挨拶を申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

「お納めください」よりも丁寧な言い方が「ご笑納ください」になりますので、目上の方へはよく使われる表現です。食べ物の場合は「ご笑味ください」でもよいです。

同封する場合は赤字の部分を「心ばかりのお歳暮の品をお送りいたします。」などとしましょう。

義理の両親や親戚への例文

〇〇様

師走を迎え、あわただしくなってきましたが、ご家族の皆様にはお変わりありませんか。
おかげさまで、こちらは皆元気に過ごしております。
本日は、日頃の感謝の気持ちを込めて、〇〇よりお歳暮の品をお送りしました。お口に合いましたら幸いです。
寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。

〇〇

友人など親しい人への例文

〇〇様

今年のカレンダーも残りわずかになりましたが、〇〇様、ご家族の皆様、お元気でお過ごしですか。
おかげさまで、こちらは皆元気に過ごしています。
〇〇様には今年も大変お世話になりました。
日頃の感謝の気持ちを込めて、別便にてささやかですが〇〇をお送りします。気に入っていただけたら嬉しいです。
寒い日が続きますので、体調には気をつけて、よい新年をお迎えください。

〇〇

品物に同封する場合は、赤字の部分を多少変えるとよいでしょう。例えば「我が家で出来た〇〇をお送りします。」「〇〇さんが好きそうな〇〇を見つけたので送ります。」などです。

例文を参考に、自分なりの送り状を書いてくださいね。

まとめ

お歳暮の送り状は送らない方もいますが、感謝の気持ちを表すものですので、ぜひ送りたいですね。

記事URLをコピーしました