暮らしの知識

七夕飾りの短冊の意味は?色で違うの?願い事に合った色選びをしよう!

hanamaru
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

7月には、あちこちで七夕の飾りが見られますね。
お家で飾ったり、お店などイベントでも短冊を書いて飾れるものもあります。

短冊の色は様々ですが、色に意味はあるのでしょうか?
意味を知って、願い事にあった色の短冊を選びたいですね。

短冊を飾る理由

中国から「乞巧奠(きっこうでん)」という、7月7日に女の人が織女星にお願い事をする行事が伝わり、日本の人たちはお供え物をして願いがかなうようにと思いながら星を眺めていたそうです。
そして、サトイモの葉っぱに溜まった夜露で墨をすり、それで木の葉に和歌を書いて願い事をしていたそうです。
それが元になり、今の様に「短冊に願いを書いて飾ると願い事がかなう」というかたちになったようです。

七夕の由来についてはこちらの記事もどうぞ。

あわせて読みたい
七夕の由来を子供向けにわかりやすく簡単解説|短冊と飾りの意味は?
七夕の由来を子供向けにわかりやすく簡単解説|短冊と飾りの意味は?

色で違いがあるの?

「たなばたさま」の歌にも出てくるように、短冊といえば五色ですね。

その色は、もともとは中国の陰陽五行説からきており、
「青・赤・黄・白・黒」が正式なものです。

ただ、日本では黒は縁起がよくない面もあり、七夕のイメージに合わないなどから、が用いられるようになりました。

紫は高貴な色とされており、五色の中でも最上の色とされています。

短冊の色の意味

短冊の色は中国の五行説からきていると書きましたが、

五行説とは

古代中国で生まれた説で、自然界のすべてのものは木・火・土・金・水の5種類の要素からなりたっているという説です。

いろいろな物や出来事などを5つに区別し、五行にあてはめられています。

色も五行に割り振られており、それが五色の「青・赤・黄・白・黒」になります。

そして同じ五行のなかでも五つの徳=五徳が「仁・礼・信・義・智」です。

それぞれ色と徳、その意味をまとめると以下の様になります。

■木/青(緑)/仁/思いやり・自分を磨く
■火/赤/礼/目上への礼儀・感謝
■土/黄/信/友情・誠実
■金/白/義/正義
■水/黒/智/知識

緑は青と呼ばれていたので、実際は緑が使われることが多いでしょう。

これをわかりやすく色とおすすめ願い事でまとめると

■緑(青)→・優しい人になりたい、など
■赤→家族みんな元気で暮らせますように、など
■黄→友達と仲良くいられますように、など
■白→決意・目標
■紫(黒)→学業成就・勉強が出来るようになりますように、など

したがって、願い事もその内容に合った色を選ぶとよいかもしれません。

定番の「お金持ちになりたい」は、色的にやはり「黄色」がおすすめのようです。

a93fcb574f09c18395f90fc586423ccc_s

まとめ

色に意味があるとは知りませんでした。
願い事のイメージと色は合っている気がしますね。

願い事が叶いますように★

記事URLをコピーしました